クリニックブログ BLOG

マイクロスコープを用いた診療

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは歯科衛生士の石川です🤗

歯科衛生士が顕微鏡(マイクロスコープ)を使用することで歯や歯肉、歯垢や歯石の付着を拡大して確認できます。そして、より正確な治療と説明が可能になります。

DFB07F37-AD49-445F-A067-1A2926064F24.jpeg

歯と歯の間からむし歯になっています。

D51A0488-F6CF-4762-B3BB-4998868EDBB7.jpeg

探針という細い器具が入る穴が空いてしまった状態です。患者さんは、拡大したむし歯の状態を見て、より理解が深まります。

 

こちらは、たくさんの歯石が沈着して歯肉の炎症もあるため治療に数回通っていただくため理由をお伝えした時の映像です。

BC474461-20A5-42DF-AF35-623E6308A4B5.jpeg

歯石除去の途中経過を見ていただき炎症が強いことを理解していただきました。

FF00F2A9-7DAA-46E2-A43E-B6C33032C135.jpeg

 

これは、歯ぐきの溝の中の歯石(縁下歯石)です。実は、歯肉に隠れている歯石もあるんです…。

1FC6C720-DCBF-4DA6-A099-74378EAF85B8.jpeg

下は縁下歯石除去後の映像です。

83214CBF-52CD-485F-82C4-B8E3FAC32B4A.jpeg

マイクロスコープを用いた治療は歯周病治療やメインテナンスの精度を高めることができます。そして、患者さんへの説明をわかりやすく伝えられます。

マイクロスコープを使い少しでも良い治療ができるよう技術を邁進してまいります。

 

Instagram @iwasaki0418

JR四日市駅徒歩3分

近鉄四日市駅徒歩10分

マイクロスコープで見る世界

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは。衛生士の中野です。

ブログやInstagramで度々マイクロスコープについて発信していますがなぜ歯科治療にマイクロスコープが必要なのか、私たちが見ている世界をお伝えできたらと思います!

なぜ歯科治療にマイクロスコープが必要か?

一番の理由は小さく繊細な歯を治療するのに肉眼では限界があります。見えない=精密な治療が行えないからです!!治療の成功率を上げるためには必要不可欠です。

もう一つは、『記録』ができるという点です。患者様の口腔内の状態や、どの様な治療を行ったのか等実際に動画や写真を確認して頂けます。

右上の親知らずの大きな虫歯

左下の歯周ポケット内の歯石

歯と歯の間の磨き残しによる汚れと、清掃方法

衛生士サイドではこの様に、患者様にも一緒に確認して頂きご自身の口腔内の現状を把握して頂いたり、必要な処置をお伝えする際に利用しています。

他にも歯石を除去する際にマイクロスコープを利用する事で出血や痛みを軽減できるためより低侵襲な治療が可能となります。

今後もマイクロスコープの魅力をたくさん発信できるよう日々研鑽していきたいと思います。

Instagram @iwasaki0418

JR四日市駅徒歩3分

近鉄四日市駅徒歩10分

 

 

 

噛めることの大切さ‼️

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは😃衛生士の山田です。

 

「噛む」ことは、健康の源。身体の健康の基本です。

しっかり噛めると・・・

① 噛むことで分泌される唾液が消化を助ける。

② 唾液がお口の中をきれいにするため、虫歯や歯周病の予防につながる。

③ 食べ物をおいしく味わえる。

④ いろいろな食品を食べることで、必要な栄養素がバランス良くとれる。

⑤ 噛むことによって脳が活性化する。

⑥ 発音が良くなる。

⑦ 表情がいきききする。

それにより・・・

● 免疫力や運動機能の低下を防げる。

● 人と楽しく交流できる。

● 生きる意欲がわく。

その結果・・・

『健康寿命が延びる!』

お口の機能が低下すると、低栄養の状態になったり、生きる意欲が低下して、

介護が必要な状態になっていきます。

健康な生活を送るためには、お口の機能を維持することが欠かせません。

◎お口の健康を守るために、正しいお口のケアが大切です。

セルフケア・・・ブラッシングと歯間ケアで歯垢をできる限り取り除きましょう。

ポイント1️⃣ 歯垢のたまりやすいところを、重点的にていねいにブラッシング。

ポイント2️⃣歯ブラシの毛先が届きにくいところ(歯と歯が接している面、歯と歯肉の境目など)

デンタルフロス、糸ようじや歯間ブラシを使って歯垢をしっかり取り除く。

ポイント3️⃣歯垢がついていないか、歯肉が赤く腫れていないか、

歯肉がピンク色に引きしまっているかなどを鏡を見てチェックする。

※入れ歯でも油断は禁物。お手入れをしっかりしましょう。

入れ歯にも歯垢がつきます。キチンとお手入れをしないと、歯垢や歯石がついたり、

入れ歯の素材の内部にも細菌🦠が増殖してさまざまな悪影響を及ぼします。

毎食後、流水で洗い、1日に1回は汚れをしっかり落としましょう。

1. 入れ歯をはずして流水で洗い、歯ブラシや専用のブラシでこする。

2. 入れ歯を除菌するときは、ブラシで汚れをとった後、液に浸す。

3. 除菌&24時間抗菌してくれるスプレーで更に菌の繁殖を防ぐことができます。

(歯科医院専売)

プロのケア・・・ブラッシングでは取りきれなかった歯垢や、

セルフケアでは取ることができない歯石を専門の器具を用いて取り除きます。

患者様のお口の中の状態、症状にあった正しい磨き方や

補助道具🪛の使い方など説明させていただきます。

 

噛むことは、単なる食事の一部ではなく、子どもの健やかな成長や

高齢期の健康維持に大きな役割を果たします。

お口の健康を守りながらよく噛む習慣をつけることで

毎日の生活がより豊かで健やかなものになります。

そのためにも、定期検診と毎日のセルフケアが重要です。

気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

 

参考文献:

公益財団法人8020推進財団 お口は万病の元

 

 

Instagram @iwasaki0418

JR四日市駅徒歩3分

近鉄四日市駅徒歩10分

 

 

 

 

 

当院のフロスについて☺️

カテゴリ:
クリニックブログ

はじめまして、荻原です😊

突然ですが、皆さんは、食後にフロスしていますか?
私は7歳と5歳の子供がいますが、子供にも食後にフロスしています!
7歳は永久歯と乳歯の混合歯列の時期でとても大切な時なので、丁寧に仕上げ磨きもしています👶👦🏻

フロスをするメリットとしましては、歯ブラシによるブラッシングでは取れない歯と歯の間の汚れを効率よく取る事ができます。その結果、隣接面の虫歯を予防でき、口臭も抑制されます。

そして当院では、4種類のフロスをお勧めしています🙌

 

 

 

 

左から順番にご紹介していきますね。

 

 

 

 

こちらのウルトラフロスは、フロスに少したるみを持たせることで、歯と歯ぐきの境目に巻きつくように広がり、効果的にプラークを除去することができます!
また、切れにくく初めての方でも使いやすいY字型ホルダーになっています!

 

 

 

 

 

次にルシェロフロス。
こちらは、歯肉を傷つけない柔らかな使用感で
「アンワックスタイプ」と「ミントワックスタイプ」の2種類ご用意しております!

 

 

 

続きまして、セイビングフロス。
このフロスは、特別なケアが必要な場所の歯周病予防のために作られた『フロアフロス』の糸に、硬い糸通し部分が一体化したフロスです!
ブリッジやインプラントの部分、矯正中でフロスが通しにくい場所もケアすることができます!

 

 

 

 

 

最後にフロアフロス。
取れた細菌がよく見える、初心者向けのフロスです。
フロアフロスの繊維にマイクロファイバーをプラスしてあるので、プラークをごっそり絡め取ります!
糸にも色が付いているので、取れたプラークを見ることができます🌈

如何でしたでしょうか?😊
一言でフロスと言っても色んな種類のフロスがあります。
フロスの仕方等、何かご質問がありましたらお尋ねくださいませ☺️

予防大事☝🏻小児のフッ素と歯磨き粉選択🦷

カテゴリ:
クリニックブログ
こんにちは!植松です❕
皆さんは自分のお子様にはいつまでも健康な歯で生活して頂きたくはないですか?しかしそのためには小児の頃からの虫歯予防が大事になってきます👶🏻本日はそんな虫歯予防に大切なフッ素と年齢別のオススメ歯磨き粉を紹介します✨️

 

虫歯予防にフッ素をオススメする理由🩵

まずフッ素には3つの働きがあります!
①再石灰化の促進︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎
②歯質の強化🦷︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎   ︎︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎
③虫歯菌の活動を抑制
この3つのはたらきがあるため虫歯予防にフッ素を活用することがおすすめです!乳歯や永久歯でも生えたばかりの歯は柔らかく虫歯になりやすいのと同時に最も効果的にフッ素を取り込むことができます✨️
そして、歯科医院でのフッ素塗布も定期的に行うことが効果的ですがお家でのケアとしてフッ素入りの歯磨き粉の使用もおすすめです!しかし年齢によって基準となるフッ素濃度があり2023年1月にその基準が変更になりました👏🏻
特に成長期の子どもにとって適切なフツ素濃度の歯磨き粉を選ぶことは、虫歯予防のためにも非常に重要です。しかし、フッ素の効果を最大限に引き出すためには、年齢に応じた濃度の歯磨き粉を使用する必要があります!そこで おすすめなのが『チェックアップジェル』です。

当院にはこの4種類の味があります!特に0~2歳の乳幼児期はお口の機能も未発達で誤飲のリスクも高いです。そのため、フッ素濃度が低めのバナナがオススメです🍌
ミントの方は思春期に多発する口臭や歯周病対策にも役立ちますのでおすすめです🌿‬3~5歳の方だと当院ではブドウが特に人気です🍇お子様の好みが心配という方には『チェックアップジェルkodomo』もおすすめです!
優しい味の物が多くお子様の好みにも合いやすい商品です!パンダのブドウ味はバナナと同じフッ素濃度になります🐼他の3種類はグレープとピーチが同じ濃度です!是非お子様に合ったものを一緒に選んでみてください✌🏻

☑️特にうがいが難しい時期に使用するのはジェルタイプがおすすめです!ジェルタイプの方がお口全体に伸ばしやすく透明なので付けた状態でも歯が見えます👀白いペーストタイプは着色汚れが落ちやすいというメリットがあるものが多いのですがうがいが上手くできないとざらつきが気持ち悪いかもしれません。そして歯みがきをした後は何度もうがいをしてしまうとせっかくのフッ素がお口に残りません💦1.2回が目安です!

また、本院では衛生士さんからの歯磨き指導も行ってますので興味を持っていただけましたら是非ご予約お待ちしてます!その際にオススメの歯磨き粉も聞いてみてください︎🌟

 

instagram @iwasaki0418

四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

1 / 8412345...102030...最後 »
自由診療について
インプラント治療内容

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント(1歯) ¥380,000 ~ ¥400,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。
施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。
上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。
また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科内容

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
補綴(1歯) ¥30,000 ~ / 入れ歯・義歯 ~¥250,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。