クリニックブログ BLOG

歯肉炎の改善とブラッシング

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは衛生士の石川です。

今回は歯肉炎から健康な歯肉へ改善した症例になります。

—–歯医者が苦手な30代の男性—–

ブラッシングで出血がある🩸

歯科でのクリーニングは苦手🙅‍♂️

初診時の写真です。

正面と左右の噛み合わせた状態の写真です。前歯の歯ぐきの炎症が目立ちます。特に深い歯周ポケットはありませんがこのままだと歯周病へ進んでしまう可能性があります。

 

下の写真は右下7番目の内側の写真です。よく見ていただくと黄色い汚れがべったりと付着しています。これは昨日や今日でついた汚れではなく数日汚れが重なってできた成熟したプラークになっています。

下の段の写真は細い器具で歯肉溝を広げて確認をしたものです。歯肉溝の中には汚れが石灰化した塊が付着しています。

これは、歯肉の溝にできる縁下歯石というものです。

むし歯、歯肉炎、歯周病の違いと、このまま放っておくと歯肉炎から歯周病へ移行してしまうこともお伝えしました。

—–治療計画——

①ブラッシング指導(TBI)

②歯石除去(スケーリング)

③縁下歯石除去(SRP)

 

①TBI

初診時の写真を見てもわかるようにプラーク(歯垢)が多いため、まずはブラッシングから頑張っていただきました🪥

ブラッシング圧がとても弱く磨いているけど汚れが落ちないという印象でした。

下の写真をご覧ください、ブラッシングのみでの変化です。上段がブラッシング方改善前、下段がブラッシング方改善後です。(上の前歯のむし歯治療済み)

ブラッシングの方法を改善しただけですが少し歯ぐきの炎症が落ち着いてきました。(クリーニングはまだ行っていません)

ブラッシング方を改善するだけでも歯ぐきの状態が少し改善されのです!ブラッシングって大切なんです🪥

 

②スケーリング

歯医者さんが苦手ということでTBIと歯石除去を4回に分けて行いました。毎回ブラッシングの確認を行いました。

 

③SRP

痛みに配慮しながら歯肉溝の中に付着している縁下歯石の除去を行いました。

次の写真は上段が初診時の写真、下段が歯周基本治療後の写真です。

次は、左側が初診時の写真、右側が治療後の写真です。

歯ぐきの炎症は消失してキレイに引き締まってきました。よく見ると少しブラシが当たってないかな…     と思われる部分もありますが、現在も治療後の改善した歯ぐきの状態を維持されています✨✨

今回の治療は特にブラッシング方法の改善に時間をいただきました。

患者さんは、セルフケアを根気よく頑張ってくださいました。インスタ、ブログの掲載をお願いした際には快くお返事をいただきました。

ありがとうございました。

まずは、なんと言っても歯磨きが大切🪥

 

最近の研究で、新型コロナウイルスとその受容体であるACE2の結合をラウリル酸ナトリウムなど歯磨き粉の成分の一部が抑制するという実験結果が公表されたそうです。

新しい時代にウイルス感染を意識した観点が追加されたものになります。

【文献】

1)Makino RT, et al:bioRxiv. 2021. doi:https://doi.org/10.1101/2021.03.19.435740

 

たかが歯磨き、されど歯磨き🪥

 

Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分

歯周病の進行について

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは!衛生士の中野です。
今回は歯周病が進行する過程をご説明します。

まず、歯周病とは、歯周病菌によって歯周組織(骨や歯肉など歯の機能を維持する周囲の組織)が破壊されてしまう病気です。

歯周病の直接的な原因は歯に付着する歯垢ですが、罹患率は20歳頃から年齢と共に増え始め55歳前後でピークを迎えます。

歯周病を放置してしまうと…
◎糖尿病
◎肺炎
◎脳卒中
◎心臓病
など様々な病気を発症、悪化させてしまうリスクが高くなります。

歯周病が重症化する過程を見てみましょう。

健康な口腔内
 歯肉は淡いピンク色で引き締まっている
歯磨きで出血しない

歯肉炎〜歯周炎軽度
 歯肉の炎症により赤く腫れている
歯磨きで出血
歯周組織の破壊され始める

歯周炎中度〜重度
 炎症が拡大し歯槽骨が半分以上破壊
歯がグラグラになる

永久歯を1度失ってしまったら、代わりの歯は生えてきません。私たち人類にとって、口から食品を取り入れ、歯で噛みくだき食べる役割がある歯は、欠かせない臓器であり、80歳で20本以上の歯を保つためには、歯周病を予防することが重要となります。

歯に異常を感じたらそのまま放置せず、受診することをお勧めします!

Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分

GWの休診日について☀️

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、受付の吉竹です☀️

明日からゴールデンウィークですね✨
今年は天気も良いみたいで

さて明日5月3日(金)、4日(土)、5日(日)、6日(月)は休診日となります。

5月7日(火)より通常診療となります🦷
尚、上記期間は電話がつながりません📞❌

公式ホームページやLINEからのインターネット予約は受け付けておりますのでご利用ください💁🏻‍♀️💻

Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分

歯肉マッサージ始めませんか⁉️

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは 衛生士の山田です。

歯肉の炎症を抑え、お口の健康を維持するために、
歯肉マッサージをおすすめします。

🔸こんな症状ありませんか❓

   腫れ 出血 イヤな臭い 膿が出る

 歯肉の血行が悪くなると、
 老廃物がたまり免疫力が低下。
 歯周病が発症・進行します。

🔸歯肉マッサージをすれば・・・

   血行促進 老廃物除去 唾液分泌 
   免疫力UP リラックス効果

 歯肉への刺激で血行が良くなり、
 細胞が活性化。
 歯周病菌に対する抵抗力を高めます。

🔷歯肉マッサージの方法

 ➖指マッサージ法➖ 

  ⓵歯みがきをして
   しっかり手を洗う

  ⓶人差し指に
   専用ジェルを付ける

  ⓷軽く力を入れて
   円を描くように圧を加える

  ※爪で歯肉を傷つけないよう
   注意しましょう。
   1日1回、入浴中がお勧めです。

 ➖歯ブラシマッサージ法➖

  ⓵歯みがきをする

  ⓶毛先を45度に傾けて
   歯肉にあてる

  ⓷微振動を与えて
   軽く刺激する

  ※毛先の柔らかい歯ブラシを使いましょう
   痛みを感じたら力加減を弱めて
   行ってみてください。

そこで、いつものブラッシングにも、
歯肉マッサージにも使える

  〝リペリオ〟を紹介します。
 
 リペリオには、

  歯肉にハリと弾力を与える「線維芽細胞」を
  活性化し、
  加齢や歯周病によって
  退縮した歯周組織の回復を促す
  《OIM加水分解コンキオリン》
  という成分が含まれています。

  他にも歯肉の血行を促進し、
  歯肉を引きしめる《塩化ナトリウム》や
  
  炎症を抑制する
  《グリチルリチン酸ジカリウム》など
  
  歯周病の患者さんに必要な成分が
  豊富に含まれています。

  リペリオで歯肉マッサージを行うと
  
  血液循環を促しながら、
  薬用成分の効果を得ることができます。

  歯磨剤として単独で使用するよりも
  更に効果的に
  歯肉を活性化できると考えられています。

  リペリオを使ったことがない方は
  ぜひ一度お使いください‼️

    Let’s 歯肉マッサージ☝️

Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分

 

タフトブラシ知っていますか❓

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは!衛生士の髙見です🍒

みなさん、タフトブラシ知っていますか?

タフトブラシとは毛束が1つのヘッドが小さな歯ブラシです🪥
普通の歯ブラシでは磨くことの難しい「歯と歯の間」、「歯と歯茎の境目」のプラークを効率よく除去することができます✨

タフトブラシの使用部位
①歯並びが悪いところ

②奥歯の奥

③矯正装置のまわり

④前歯の裏

⑤かぶせ物のまわり

⑥抜けた歯のまわり

⑦背の低い親知らず

⑧生え変わり期の生えてる途中の歯

タフトブラシの使い方や取り扱い方法は来院いただいた時にお伝えさせていただきます🦷💞

Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分

自由診療について
インプラント治療内容

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント(1歯) ¥380,000 ~ ¥400,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。
施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。
上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。
また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科内容

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
補綴(1歯) ¥30,000 ~ / 入れ歯・義歯 ~¥250,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。