クリニックブログ BLOG
23.05.18
こんにちは!衛生士の中野です。
今日はマイクロスコープで見た不適合な詰め物についてお話しします。
小さい虫歯治療でよく使用されるコンポジットレジン(CR)は樹脂製の素材で、金属の詰め物に比べ歯を削る量が少ないことから、低侵襲の治療法として広く知られています。
保険適応で1回の治療で終了する場合が多いので歯科診療においてよく使用されていますが歯の形態は複雑なため、
↑この様に段差や隙間があるとフロスが通りにくくなったり汚れが付着し虫歯や歯周病を引き起こしてしまう事もあります。
またコンポジットレジンは2〜3年で劣化してしてしまうため、長期間経過すると歯との間に隙間が生じてしまったり変色がみられるようになります。
こちらは定期検診で不適合なコンポジットレジンを発見したためマイクロスコープで記録し、患者様に確認して頂きました。
他院にて10年以上前に詰められた物だったので当院にて再治療を行いました。
当院では5台のマイクロスコープを常時稼働させています。昔詰めた所が気になるという方や口腔内全体をより精密にチェックしてほしいという方は是非一度ご来院下さい。
instagram @iwasaki0418
四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
23.05.11
こんにちは、吉竹です🌷
最近あったかくなってきましたね☀️
今日は歯を傷つけてしまう原因の中の歯ぎしり、食いしばりについてお話しします🦷
歯ぎしりとは上下の歯をギリギリと横にすり合わせてしまう状態を言い、
多くは寝てるときにしてしまうことがあります🛌
食いしばりは横のすり合わせはなく上下の歯で強く噛み締めている状態で
スポーツをしていたり集中しているときにかかっていることが多いです🏃♀️
どちらも無意識にしてしまっているので
指摘されるまで自分でわからない人が多いかと思います😖
この2つをしてしまっていると
歯への負担として
・歯の磨耗により歯がしみる、かける
・歯にひびが入ったり割れる
・噛み合わせが変わり詰め物が取れやすい
顎への負担として
・口を大きく開けると痛い、音がする
・耳の前あたりが痛む
・噛み合わせが悪くなる
全身への影響には
・肩こり
・頭痛
などがあげられます。
これらの症状が全て歯ぎしり、食いしばりが原因で起こるとは限りませんが
原因の一つと言われています。
また以下の症状があると歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があります。
①頬の内側、舌の横に付く歯の痕。
②上顎下顎にできる骨隆起
③歯の根元にできる溝
これらが起こってくる場合いはまず上の歯型をとってマウスピースを作成します。
マウスピースをすることによって、
上下の歯が直接噛み合うのを防ぐクッションの役割をします。
また顎にかかる負担も軽減してくれます。
マウスピースを使用しても症状が良くならない場合は
矯正治療により噛み合わせを治していく必要があるので
担当医や衛生士に一度相談してみてください‼️
無意識に歯を傷つけないように早い段階から予防しましょう🦷✨
instagram @iwasaki0418
四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
23.04.28
こんにちは、この春から歯科衛生士として働いています。高見と赤塚です。
みなさんマイクロスコープは知っていますか?
マイクロスコープには3つの要素があります。
1つ目は、拡大です。
2.4倍、4倍、6.4倍、9.6倍、16倍、24倍に変えることができます。その場に応じて最適な倍率で口腔内を見て治療やクリーニングを行っています。
2.4倍
23.04.28
こんにちは。衛生士の山田です。
あいうべ体操って知ってますか?
あいうべ体操とは福岡の今井一彰先生が考案された
お口や舌の体操のことです。
この体操は、
お口の周りや舌の筋肉を鍛えたり、唾液の分泌を増やす効果があり、
虫歯や歯周病、誤嚥を予防します。
また、舌の位置を正常にすることで、
口呼吸から鼻呼吸に改善し、
口呼吸でおこる口の乾燥や病気も予防します。
子供も大人もやってみよう❗️
●口を「あー」「いー」「うー」「べー」と動かします。
●できるだけ大きく、声は出さなくても大丈夫です。
●1セット5秒程度のゆっくりした動作で。
●1日30セットを目標に、毎日続けましょう。
「継続」することが大切です。
すきま時間を見つけて、
いつでも❗️ どこでも❗️ やってみましょう‼️
23.04.19
こんにちは😃
歯科助手の横山です!
休日はBARに遊びに行くことが多いです😊
BARは落ち着きますしお酒を飲むことでストレス発散にもなりますね😊
それはさておき、、、
皆さんインプラントについてご存知でしょうか?
インプラント治療とは失ってしまった歯の代わりに顎の骨にチタン製のネジを埋め込み、被せ物をして人工の歯を作る治療です。
顎の骨に固定されているので自分の歯と同じように食べることができます。
インプラント治療の流れについてご説明します!
1.検査・診断
レントゲン撮影を行い顎の骨の量や質を検査します
2.手術
骨を削りインプラントを埋め込み蓋を取り付けて粘膜を閉じます。
3.仮歯装着
必要に応じて仮歯を作り形態や装着感などを確認します。
4.最終的な歯の装着
製作した本歯を装着し、治療完了です。
大まかな流れはこのようになっております!
治療が終わった後は定期検診でのメンテナンスが必要です!
詳しくはスタッフまでお気軽にお聞きください🥰
読んで頂きありがとうございました!
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。