クリニックブログ BLOG
23.03.16
こんにちは!前原です🤗
輝く白い歯は、誰もが憧れですよね🦷🌟
一般的に白い歯は清潔、黄色い歯は不潔というイメージがあると思います!😌
輝く白い歯をキープするために、歯のクリーニングやホワイトニングなどに励んでらっしゃる方は多いと思いますが、普段の食事によって、
歯の着色しやすい方としにくい方に分かれるのはご存じでしょうか??
今日は、着色しやすい食べ物と、着色を防ぐ方法についてお話ししたいと思います😊😊
まず、歯の着色を促す食べ物には、原因が大きく2つに分かれます‼️
1つ目は、色の濃い食品。
2つ目は、酸性度の高い食品です。
➀色の濃い食品には、ソース、ケチャップ、醤油などの調味料がまずあげられます。
また、赤ワイン、鮮やかな色の飴、ガム、かき氷など、舌に色がついてしまうような食品は、当然歯にも着色します。
タバコやお茶なども、ヤニや茶渋として歯の着色の原因となる最たるものですね。
また色の濃いフルーツであるベリー系のフルーツ(ブルーベリー、さくらんぼ、ザクロなど)は、色が濃い上に酸性度も高く、着色の原因となります💦
イチゴは、リンゴ酸が含まれるため歯を白くすると言われています。
➁酸性度の高い食品としては、お酢や、スポーツドリンク、炭酸飲料などが挙げられます。
柑橘系のフルーツも酸性度が高いです。
さて、着色しやすい食品は分かりましたが、どうしても食べたい、、、🫣
そういう時は、賢く摂るようにしましょう❣️
①ストローを使う。
熱いお茶などには使えませんが、ストローを使ってなるべく歯に付かないようにしましょう。
②すぐうがいをする、キシリトール100%ガムをかむ。
すぐに口をゆすいで、酸性になった口の中を中和したり、着色の原因物質を洗い流しましょう。
③30分経過してから歯磨きする。
すぐに歯を磨くと、脱灰してもろくなってしまったエナメル質を傷つけてしまうので、
歯ブラシは30分経ってからにしましょう。
着色しやすい方や、ホワイトニング後の方は特に、上記のようなことに気をつけてみられてください。🦷🪥✨
instagram @iwasaki0418 四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
23.03.09
皆さん定期検診って受けてますか??
定期検診の期間ってご存知ですか??
定期検診は3、4ヶ月に1回受けてもらうのが1番理想です。
定期検診はどのような事をするの??
定期検診では、歯周病の検査、レントゲンや写真の記録が古い場合撮らせて頂きます。
あとは、歯のお掃除 歯石取りなどさせて頂きます。
そして、虫歯がないかのチェックもします😈🦷
3、4ヶ月に1回定期検診に通っていただき、歯のお掃除をすることによってより綺麗な口腔内を維持することが出来ます。
そして、虫歯チェックで早い段階で虫歯を見つけることができたら小さな虫歯治療で済みます。
虫歯が大きくなり根の治療になりますと、通って頂かないといけなくなってしまいます。
悪いものは早い段階で小さいうちにやっつけましょう🦠
来月から新生活、新学期です。
新しい環境になります!!
気持ちを切り替えて、今まで歯医者さんにあまり行ってなかった人も、お口の中を綺麗にしてきませんか??
ご相談ありましたら、是非スタッフまでご相談ください。
instagram @iwasaki0418 四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
23.03.02
こんにちは。歯科衛生士の福井です🦷
岩崎歯科医院では定期検診の時に歯科デジタルパノラマというレントゲン写真を撮ります。
🙋♀️なぜレントゲンを撮るの?
歯科の病気は、症状を聞いてお口の中をのぞくだけで全体像を把握できるケースは極わずかです。
ムシ歯の進行範囲や歯の根、骨の状態など、目には見えない病気の発見と的確な診断、治療を行うため、レントゲン写真を撮影しています。
歯医者さんで撮影するレントゲンの放射線量は、
機種や撮影場所によって多少異なりますが、
胸のレントゲン写真や、自然界で1年間に受ける放射線に比べて、極めて少ない値です。
ご心配の方もみえると思いますが、人体に影響を及ぼすレベルには程遠いのでご安心ください😊
instagram @iwasaki0418 四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
23.02.23
こんにちは、渡部です
感染症対策のための商品が沢山販売されていますが
その中でもよく目にする「消毒」「除菌」等の違いを皆様はご存知ですか?
“細菌やウイルスなどを減らし感染力を失くすこと”
細菌やウイルスが病原体として役割を失っていれば“消毒”に
“菌やウイルスを取り除いてその数を減らすこと”が出来れば“除菌”となります
更に最近では「殺菌」や「滅菌」なども見かけるようになりました
“殺菌”は文字通り“菌を殺すこと”で
“滅菌”は“菌やウイルスといった微生物の数を限りなくゼロに近づけること”
滅菌前の状態から微生物の数を100万分の1以下に減らすことを指すそうです
当院で使用する器具は最も強力な作用
滅菌を行っていますので安心してご利用下さい!
instagram @iwasaki0418 四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
23.02.15
こんにちは歯科衛生士の石川です
定期検診では、むし歯などないかをチェックしてクリーニングで歯石(汚れが石灰化したもの)を取ってお口の中を清潔に保っていただいていますね。〜今回は歯石の種類(縁上歯石と縁下歯石)についてお伝えします〜
◆縁上歯石とは…
ご自分で鏡で見ることができる、舌で歯を舐めた時にザラザラした感覚などでわかります。色は、乳白色や黄白色をしています。
歯垢が唾液中にあるカルシウムなどでかたまってしまったもので、歯ブラシでは落とすことができませんが、歯科医院の器具を使えばキレイに落とすことができます。
◆縁下歯石とは…
残念ながら… ご自分では確認することができません。歯科医院で検査を受けていただくとわかります。
縁下歯石は歯茎の溝の中、歯周ポケットに溜まります。色は、黒褐色をしています。健康な歯茎で歯周ポケットがない方には溜まりません、歯周病で歯周ポケットが深くなると歯周病の代表格p.g菌が繁殖して黒い色素を産出します。
また、歯周病で炎症が起こると歯周ポケットでは浸出液や出血🩸が起こりますので、その色素によっても歯石の色が黒くなるといわれています。縁下歯石は非常に硬く、歯茎の溝に溜まるため取り除くのが困難なのです。
しかし、取り除かなければ歯周病が進行してしまうため歯科医院で取り除く必要があります。
下の写真は3年前と現在のものです。黒丸の歯茎の部分をご覧ください。上の写真に比べて下の歯茎が歪な形をしています。そして、色も少し悪いのが伝わります。
歯周ポケットが深くなっていたため、縁上歯石を除去した後に縁下歯石の除去へ治療を進めていきました。
マイクロスコープ(顕微鏡)を使って上の写真の黒丸の部分を見てみました。
❶正面から見るだけでも歯茎の溝に黒い汚れがわかりますね👀
超音波スケーラーで5ミリほどある歯周ポケットに溜まっている縁下歯石を除去している様子です。
患者様には縁下歯石を除去している動画をみていただきました。患者様は「こんなことになっているとは知らなかった…。こんな様子を見たのははじめてだ。全部きれいに取って欲しい!」とおっしゃっていました。
私たち歯科衛生士がマイクロスコープを使うことによって今まで知らなかったことをお伝えする事ができる。何より、目で見て感じていただけることが素晴らしいと思っています。
今後はブラッシングなどのセルフケアをしっかりと頑張っていただき出血のない健康な歯茎を手に入れていただきたいです。
一緒に頑張りましょう。
岩崎歯科医院
Instagram @iwasaki0418
四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。