クリニックブログ BLOG
24.12.05
10月から入社しました植松です!😀
歯科の経験はなく毎日学ばせて頂きながら日々働いています!少しずつですが専門知識や歯科商品についても勉強中です📖✍🏻💭
今回は歯ブラシの寿命や交換するタイミングについてお話しします!🪥
歯ブラシの適切な交換時期は、「1ヶ月に1本」が目安です!具体的な基準としては、毛先がヘッドから外にはみ出していれば替え時です。
1日3回歯磨きする場合、約1ヶ月でこの状態になることが多く、適切に汚れを除去するためにも1ヶ月ごとの交換が推奨されます。毛先が外向きになると、歯ブラシの側面が歯に当たり滑ってしまい、汚れが落ちにくくなるためです。
歯ブラシを長く使い続けるデメリットは主に3つあります!
・歯や歯茎を傷つける
・虫歯や歯周病になりやすい
・細菌が繁殖する
1.歯や歯茎を傷つける
毛先が広がり弾力性を失った歯ブラシは、歯や歯茎を傷つける原因です。
毛先が硬くなり、左右に開いた状態の歯ブラシを使い続けていると、「虫歯でもないのに熱いものや冷たいものがしみる」「歯ぐきが腫れてもいないのに歯磨きのあとによく出血する」という症状が現れることがあります😱
2.虫歯や歯周病になりやすい
毛先が広がった歯ブラシを使い続けると、歯垢除去率が著しく低下し、細菌の塊であるプラークをきちんと取り除くことができません。新品の歯ブラシであれば歯垢除去率は約100%ですが、毛先が少し開いた状態になると80%、かなり広がった場合には60%まで低下します😔
3.細菌が繁殖する🦠
歯ブラシはブラッシング後にしっかり洗っても、細菌を完全には除去できず、使用を重ねるごとに細菌数は増加します。特に数ヵ月使い続けた歯ブラシは、驚くほどの細菌が繁殖しているため、口腔内を清潔に保つことが難しくなります。
また、古い歯ブラシは口臭の原因にもなりかねません。歯ブラシの衛生管理に注意し、常に清潔な状態を心がけることが、健康な口腔環境を維持するためのポイントです。
当院で1番人気の歯ブラシを紹介します!
【Supreme/スプリームTepe(テペ)】
毛先、ヘッドの形、握った感触、どれをとっても商品名のとおり“Supreme/スプリーム(最高級)”です。特に毛先が2層構造になっていますので、歯の間や奥歯にも簡単に届きます。
⬆️こちらはコンパクトヘッドも特長で、ヘッドの小さい歯ブラシがお好きな方にオススメです。
歯ブラシを最後に交換したのはいつだろう?そんな方は要注意です!
受付では色々な歯ブラシを実際に触ることが出来ます!
どの歯ブラシが自分に合っているか分からない方は衛生士さんに聞いてみてくださいね✨
24.11.28
こんにちは、歯科助手の橘髙です!
今回は、「虫歯になる4つの原因」についてお話します!
●虫歯とは
・・・ミュータンス菌などの虫歯原因菌が出す酸によって、歯のカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことです。虫歯は歯周病と同じように、重症になるまでは自覚症状が少ないため自分では気づきにくいことが特徴です。
●虫歯になる4つの原因
①細菌(ミュータンス菌)の量
ミュータンス菌は約1μm(1/1000mm)の球状の菌です🦠歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます🦴
②糖質の量
食べ物に含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。間食が多い人や、キャンディーやドリンクなど甘いものをよく摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、むし歯になりやすくなります🍭😈🦷
③歯の質(歯の強さ)
歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(=歯の質)によって、むし歯になりやすい人もいます。特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子どもは注意が必要です🧒🦷⚠️
④時間
食べカスが口の中に残ったままの時間が長いと、虫歯菌の働きが活発になります。そのため、間食の頻度が高い人は、虫歯菌が活発に働く時間が長くなってしまい、虫歯ができやすいです⏱😫
●原因ごとの解決方法
①細菌(ミュータンス菌)の量
▶︎1歳半から3歳の子どもの場合
・・・大人からの食べ移しをしない⚠️
▶︎大人の場合
・・・ 虫歯菌(ミュータンス菌)をなくすのは困難😣キシリトールの摂取で虫歯菌の働きを弱めることができる!
②糖質の量
▶︎砂糖の代わりにキシリトールを摂取
③歯の質(歯の強さ)
▶︎フッ素を使用する
▶︎ガムを噛んで唾液を増やす
④時間
▶︎毎食後の歯磨きを徹底する
▶︎こまめな間食は控える
🔵当医院にある虫歯におすすめ商品はこちら
⬆️高濃度のフッ素配合‼️フッ素がお口のすみずみまで広がりやすいソフトペースト・歯や歯ぐきにやさしい低研磨性(6歳未満の使用✕)
⬆️フッ素配合歯磨き粉🦷🪥(お子様用)
⬆️『POs-Ca F(ポスカ・エフ)』はキシリトールガムと違い、リン酸化オリゴ糖カルシウムという成分が含まれています!これは虫歯の原因となる酸を作らない食品素材というだけでなく、唾液に溶けやすいカルシウム素材✨
虫歯の原因を知り、対策をすることで、虫歯の予防ができます。毎食後のブラッシングや、ガムの摂取などを行いましょう!✊🏻 ̖́-
また、3ヶ月に1度、歯医者で歯のクリーニングを受けることで、さらに虫歯リスクを弱めることができます。適切なケアを続け、お口の健康を守りましょう!
24.11.14
こんにちは😃
24.11.07
こんにちは 歯科衛生士の長谷川です。
みなさんフロスは使ったことありますか?
私の1番のおすすめフロスをご案内したいと思います。
デンタルフロス初心者に最適。歯ぐきに優しくて、気持ちのいいフロス
フロス初心者でもしっかりプラークを落とせるように、『フロアフロス』の384本の繊維とマイクロファイバー272本の繊維をより合わせました。マイクロファイバーは細かいチリやホコリを取り込む性質を持っているため、プラークを残さず絡め取り優しく歯ぐきケアができます。
POINT
こんな時、こんな人に
歯と歯ぐきの境目にプラークが溜まり炎症を起こし始める歯肉炎から、骨が溶け始める軽度歯周炎、重度歯周炎へと進んでいく歯周病。だからこそ、健康なときから歯ぐきの中をフロスできれいにする“歯ぐきケア”が大切です。「デンタルフロス初心者には使いやすいこの製品でフロスを始めてほしい」という想いが込められている『Start Up』。「フロスを入れるのが怖い」「フロスは難しそう」と思っている方にも、歯ぐきケアの習慣を!
24.10.25
こんちには☀️
歯科技工士の松永です❕
最近まだお昼は少し暑いですが💦
朝や夜は気温も少し下がり涼しくなって過ごしやすくなりましたね!!!
食欲の秋の季節です🎃🍁🍄🌰
秋といえば!私の大好きな金木犀のお花の時期です🌼
金木犀の開花時期は、9月下旬から10月下旬にかけてですが…気温が高いほど開花時期は遅くなり、低いほど早く咲くみたいですね☺️
私の家の庭には、金木犀のお花があり、朝家を出ると金木犀の香りがすごいいい香りで、スーーーーッと深く息を吸ってから出勤しています🌷´-
⬆️自宅の金木犀のお写真です📸❕
そして!食欲の秋🎃🍁🍄🌰ということで!
栗🌰、サツマイモ🍠、梨🍐、さんま🐟、松茸🍄、柿、新そば、かぼちゃ🎃、じゃがいも🥔、玉ねぎ🧅、などが美味しい季節です^^
皆さんは何が好きですか?🍴😋
私は、さつまいも、梨、秋刀魚、柿、かぼちゃ、が大好きなので、この季節は大好きです!!
美味しいものを食べたあとは、歯磨きが重要になってきます🦷🪥✨
当院にも沢山歯ブラシの種類がございます!!
患者様一人一人にあった歯ブラシもありますので
是非気になる場合はお気軽に先生や衛生士に相談してみてください🪥🧼
美味しいものを食べる為にも、歯は大事です!
しっかりとメンテナンスをし、お口の中も体も健康に清潔にしていきましょう❕❕
instagram @iwasaki0418 四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。