クリニックブログ BLOG
24.09.12
こんにちは横山です♫
皆さんは普段ガムを噛んでいますか?
ガムといっても種類が豊富にありますが、スーパーやコンビニでお口をスッキリさせたい時にキシリトールガムを購入したことがあるという方もいるのではないでしょうか?
今回は【歯科用キシリトールガム】についてご紹介します。
⭐︎キシリトールガムは天然素材の甘味料
キシリトールは糖アルコールの一種で白樺や樫の木などを原料とした天然素材の甘味料です。
キシリトールは虫歯の原因となる酸を作り出さない糖なので虫歯になりにくく、虫歯の原因となる菌の活動を弱める働きをしてくれます。
⭐︎噛む力を鍛えることができる
ガムの硬さも市販品の約2倍あります。ガムベースが少し硬いので、噛む力を鍛えることができます。
⭐︎歯にくっつきにくいガム
歯にくっつきにくいガムベースが使用されているので、矯正装置や仮歯、義歯の方でもokです。
ここで当院で販売されているおすすめのガムを紹介します✨
一つ目は【POs-Ca】です。
ポスカは口内にカルシウムを補給し、丈夫な歯を保つガムです。
当院ではマスカット味とペパーミント味がございます。
二つ目は【リカルデントアドバンスド】です。
『CPP-ACP』という成分が市販のガムに比べて2倍も含まれています。この『CPP-ACP』とは牛乳由来の成分で、歯を丈夫にしたり初期虫歯を修復してくれるような働きをしてくれます。
※牛乳由来の成分を含むため乳のアレルギーをお持ちの方は控えてください。
味はグレープミント味とグリーンミント味がございます。
以上が歯科用ガムのご紹介でした!
気になる方は是非スタッフまでお尋ねください😊
24.09.05
こんにちは
歯科衛生士の長谷川です。
9月に入り暑さも落ち着いて過ごしやすい日が増えてきましたね🍁
ところで皆様はどんな歯磨剤(歯磨き粉)をお使いですか?
今回は、[自分に合った歯磨剤の選び方]についてお話ししていこうと思います!
▶︎歯磨剤はそもそも使ったほうがいいの?
日常的に歯磨剤は使われているので、使用する以外の選択肢がない方が多いかと思います。
ではなぜ歯磨剤を使用していますか??
ここで歯磨剤の効果を見てみましょう!
🦷歯磨剤の効果🪥
○虫歯を防ぐ
○歯周病を防ぐ
○ステイン(着色汚れ)を落とす
○口臭を予防する
○歯垢をつきにくくする
○知覚過敏を予防する
実はこんなにも様々な効果があります!
歯ブラシだけでも汚れは落とせますが、歯磨剤を使用した方がより効果的なので使用する事をお勧めしています!
▶︎歯磨剤には何が入っているのか?
歯磨剤には汚れを落としてくれる「研磨剤」やお口の中全体に歯磨剤を運んでくれるための「発泡剤」、その他に「香料」「保存料」「粘結剤」など基本的な成分が配合されています。
この基本成分に加え歯周病、虫歯を予防してくれたり知覚過敏を予防したり、汚れを分解してくれたりと薬用成分が加わった物があります!
▶︎自分に合う歯磨剤の選び方
自分のお口の状態にあった歯磨剤の選び方を当院で販売している歯磨剤でご紹介します!
市販でお探しの方にそれぞれの効果のある成分を載せるので探す時に歯磨剤の裏面を見て参考にしてください!
<虫歯を予防したい🦷>
こちらは虫歯を予防して歯を強くしてくれる「フッ素」が1450ppmと高い濃度が入っています!(歯磨剤に入れる事のできるフッ素の最大濃度は
<歯周病を予防したい🦷>
SPT-ジェルに配合されている歯周病に有効な
薬用成分がこちらです。
1.殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)がバイオフィルムの内部まで浸透・殺菌します。
※バイオフィルムとは、歯の表面に細菌が
層となって堆積しぬるぬるになったもので、
虫歯と歯周病の原因になっています。
2.薬用成分ビタミンE(酢酸トコフェロール)が2つの作用で歯肉の防御力を高め歯肉炎、歯周炎を予防します。
①歯肉細胞を活性化して歯肉の組織を修復します。
②歯肉上皮を強化して歯肉内部の歯周病原因子の侵入をふせぎます。
3.トラネキサム酸
歯肉の炎症、出血を抑制します
また、SPT-ジェルは歯周病だけでなく、
フッ化ナトリウム配合による虫歯予防や
浮遊菌の殺菌による口臭予防にも効果的です!
<ステイン(着色汚れ)🚬☕️🍷を落としたい>
ルシェロホワイト]
ステインを落としてくれる歯磨剤には強力な研磨剤が入っている物が多く、長く使用していると歯が少しずつ削れて知覚過敏になったり、逆に着色がつきやすくなったりする恐れがあります。😧
ですが、こちらは歯と同じ硬さの研磨剤が入っているので削れる心配がなく、知覚過敏が心配な方にもおすすめです!
<知覚過敏を予防したい🥶>
[システマ センシティブ]
痛みの伝達を抑える硝酸カリウムと象牙細管を封鎖する乳酸アルミニウム配合で知覚過敏の痛みを防ぎます。
こちらは、知覚過敏に効くとされている成分が両方入っています!
フッ素もたくさん入っているので、虫歯と知覚過敏を予防したい方にお勧めです!
当院では、メインテナンス時に歯科衛生士が患者様一人一人に合ったセルフケアをお伝えできるので是非お声がけ下さい!
歯磨剤を上手く活用し、理想のお口の中を手に入れましょう🦷✨
Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分
24.08.29
シーラント(予防法)
こんにちは!
栗田です。
今日は子供の歯を守るための予防法
シーラントについてお話しします。
シーラントとは、う蝕予防のために歯の溝に樹脂をつめる歯科処置のことをいいます。
汚れが溜まりやすくてむし歯リスクの高い奥歯の溝を、あらかじめ樹脂で塞ぐ処置によって汚れがたまらないようにし、むし歯を予防するという方法です。
シーラントにはフッ素が含まれており、歯質を強化する効果も期待できます。
シーラントで治療をする場所は、虫歯になりやすい6歳臼歯や乳歯の奥歯で、約60%の虫歯予防効果が認められています。
ただしシーラントは削れたり何かの拍子で剥がれてしまったりすることがあるため、永久的に歯に残るわけではありません。
剥がれや欠けが起きた場合は、再度シーラント処置をしてもらいましょう。
シーラントをしても、日々の歯磨きの仕方によっては、虫歯になります。
子どもの虫歯を予防するには、
毎食後に歯磨きすることが大切です。
お口の中に糖質がある時間が長ければ長いほど虫歯になりやすいです。
糖質の多く含まれたお菓子やジュースを摂った後は、なるべく早く歯磨きしましょう。
また、子どもの歯磨きだけでは不十分なので、丁寧に仕上げ磨きをしてあげてください。
Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分
24.08.22
こんにちは!前原です︎^ ^♡
私が普段使用してるオススメのデンタルグッズをご紹介します🦷✨
それは、ルシェロホワイトとルシェロフロスです☺️
1️⃣ルシェロホワイト
着色汚れやタバコのヤニが気になる方におすすめです‼️
私は着色が付くのが嫌で歯を白く保つために使っています👩🏻
ルシェロホワイトのポイントを紹介します😊
⭐️弱アルカリ性で汚れを落とす!
弱アルカリ性のため、歯面に付着したステインを浮かせて落とす効果があります。
⭐️エナメル質よりも軟らかいLime粒子の清掃剤
エナメル質を傷つけずにやさしくホワイトニングすることが可能となっています。
⭐️ PEG400で「ヤニ」を落とす
薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」が、タバコのヤニを溶解除去します。
⭐️ 950ppmのフッ素配合
虫歯の発生と進行を予防します。
また、ルシェロホワイトは毎日使ってもエナメル質を傷つける心配はないため、歯面の着色が気になる方にオススメです🫡❣️
2️⃣ルシェロフロス
フロスとは‼️
歯ブラシでは届かない狭い歯間を清掃できる、糸状の清掃用具です!
私は夜歯を磨く前に使用しています!👩🏻
ワックスコーティングをしてあるのでとても滑りが良く使いやすいです🥹
ルシェロフロスのポイントをご紹介します😊
⭐️髪の毛の約1/100の細さの極細繊維である、マイクロファイバーを採用。約1400本という当社従来品比約5倍の豊富な繊維数で歯面のプラークを強力に取り除きます。
⭐️ マイクロファイバーには繊維の間に多くの空間があるため、毛細管現象によって唾液とともにプラークをフロス内へ吸着する効果が期待できます。
🌼まとめ🌼
私のオススメデンタルグッズご紹介でした︎💕︎
当院にも置いていますので気になる方はぜひ手に取ってみてください🤭
instagram @iwasaki0418 四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
24.08.04
こんにちは、歯科衛生士の石川です。
今回は、歯肉炎から健康な口腔内に改善された症例をお伝えします。
◆2019年8月… 初診時の口腔内写真です。
主訴はむし歯
写真を見ると特に前歯は、歯石など汚れの付着が多く歯肉炎の状態です。
主訴であるむし歯治療とクリーニングで終了したようです。
◆2023年8月… 4年ぶりの来院です。
主訴はむし歯
•全顎的に出血あり(BOP+)
•ppdはそれほど深くはない最大で臼歯4ミリ
•PCR56%
写真を見ていただくと4年前ほどではないですが歯肉炎が続いている状態です。
4年前は歯肉炎の改善がされないまま通院が途切れてしまったようです。
今回私が担当することで歯肉炎改善という目標に向けてしばらく通っていただくためには何をするべきか考えました。
◎治療計画
• 歯磨き指導
• クリーニング、歯磨き指導
• PMTC
• SRP、歯磨き指導
• 再評価
◆こちらが歯磨き指導、クリーニング後の写真です。
クリーニングだけでは歯肉炎の改善は難しいのです。患者さんには自宅でのブラッシングを徹底していただきました。
次回からは歯周病の治療SRP(歯ぐきの溝に付着した縁下歯石の除去)へすすみます。
◆歯周病治療(SRP)後の写真です。
◆2024年4月… 定期検診時の写真です。
最新の写真になります。歯石沈着が早いため歯間には少し歯石がみられますが歯ブラシで落ちる柔らかい汚れ(歯垢)は、ほぼない状態で来院されています。
最後まで改善できるか… と気になっていた部分が今年の4月の検診でキレイに結果が出てきました✨✨
上の歯の歯ぐきです。上から治療の順になっています。
患者さんと一緒に写真を見比べた時、患者さんが喜んでくださいました✨✨
この瞬間がたまりません!
現在も定期検診、PMTCで通っていただいてます。
インスタ、ブログの掲載をお願いした際には快くお返事をいただきました。
ありがとうございました。
—–ひとこと—–
「ブラッシングは量より質🪥」
時間をかけるのも大切ですがブラッシングの質をあげましょう!
今のセルフケア用品は使いやすいですか?
磨きにくいなどお悩みがありましたら
歯科衛生士に相談してみてください🦷
Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。