クリニックブログ BLOG
24.08.01
こんにちは。衛生士の中野です。
今回は臨床で見かけた薬物性歯肉増殖症についてお話ししたいと思います。
薬物性歯肉増殖症とは?
薬の副作用で起こる歯肉が腫れてしまう病気。腫れは軽度から歯が見えなくなる程大きく腫れ上がる場合もあり、薬物の作用によって歯肉の内部にある繊維組織の増殖や肥厚が促されることで生じる。
代表的な薬
・ニフェジピン/高血圧、狭心症に広く適応されるカルシウム拮抗薬
・フェニトイン/抗てんかん薬
・シクロスポリン/免疫抑制剤
こちらは71歳女性、初診時の写真です。
上下の前歯部の歯肉が大きく腫れ上がっているのが分かります。
こちらの患者様は高血圧を患っており、カルシウム拮抗薬の一種であるアムロジピンを10年以上服用していました。
初診時には既に薬物性歯肉増殖症を発症しており、全体的に歯垢、歯石の付着が見られたのでまずは歯磨き指導と歯石の除去を行いました。
こちらが経過の写真です。
まだ歯肉に少し赤みはありますが、変薬なしで歯肉の腫れが改善しました。今後も悪化しない様1カ月間隔の通院で経過観察していきます。
薬剤性歯肉増殖症は、薬物を服用しさらに口腔内が不衛生な方に起こりやすいといわれています。歯肉が腫れることでブラッシング不良が起き、さらに症状が悪化してしまうという悪循環に陥ってしまい、重度の場合は歯肉を切除する事もあります。
上記の薬を服用している方でも良好な口腔内環境を維持できていれば薬物の副作用による歯肉増殖を防ぐ事ができます。
再発防止や病気の発症を未然に防ぐためにも定期的なメンテナンスがおすすめです🩷
Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分
24.07.26
こんにちは 衛生士の山田です。
いつも使っている歯ブラシが
自分にあっているか?
どう選べばいいのか?
わからない方が多いと思います。
あっていると思って使っていても
みがききれていないことがよくあります。
まずは、理想的な歯みがきについて
① 3分以上
② 適切な力で(200g程度)
③ 小さなストロークで
④ 角度を変えながら
患者様にこの様にお伝えしますが
しばらくはお伝えした様に
磨いてもらっていても
今までの癖や生活習慣などで
いつもの磨き方に戻ってしまう患者様がみえます。
そこで、
自身の歯みがきの癖や生活習慣にあった
歯ブラシを選ぶことで
いつもより、きれいに磨くことが
できる様になります😊
《歯ブラシ選びのポイント》
◎ 3分以上 角度をつけて磨く(角度つけが苦手な方も)
※ 小さめで極細毛の歯ブラシ🪥※
◎ 3分未満 力が強く、角度つけが苦手、ストロークが大きい
※ 大きめの歯ブラシ🪥※
更におすすめの使い方が
歯ブラシを使いわける方法です。
※ 朝、昼は効率的に磨ける
大きめ歯ブラシ🪥
※ 夜は時間をかけて1本ずつ丁寧に磨く様
小さめ極細毛の歯ブラシ🪥
がおすすめです。
自分の癖や生活習慣にあわせて
歯ブラシを選んでみては‼️
衛生士がお口の中の状態を見せていただき
適切なアドバイスをさせていただきます。
お気軽にご相談ください😊
Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分
24.07.25
こんにちは助手の田中です☀️
最近は暑くてよくアイスを食べます
サーティワンのマリオが出て嬉しくて
買ってもらいました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
サーティワン大好きです❤️
今日はマウスピースの需要性をお話しします⭐️
まずマウスピースとは、
歯ぎしりによる歯や顎への負担を軽減するために用いられるアイテムです✨✨歯ぎしりや食いしばりの予防のほか、格闘技や主に激しいスポーツ🏃♀️(選手間に接触があるスポーツ⚽️)による衝撃からの保護、歯列矯正、ホワイトニングなど、マウスピースは様々な用途で使われるのです‼️
☆次にマウスピースの役割について☆
マウスピースを装着すると、歯と歯が直接噛み合うことを防ぎ、強い負担から歯を保護することができます🍌
歯ぎしりがすごくてマウスピースをつけない人は💦💦放置すると歯がすり減り、折れたり割れたりすることもあると将来にとっても大事なことになりますのでマウスピースを作ることをおすすめします‼️
マウスピースとっても役に立ちますね♪♪当院ではケースも販売していますので
マウスピースを作る際は是非来院していただきると
嬉しいです^_^たくさんの来院お待ちしています🩷
Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分
24.07.18
みなさんこんにちは☀️
衛生士の髙見です。
私は最近きれいな景色を見に行くのにハマっています🌳
先日も岐阜県の不動滝に行ってきました🚗
おすすめの場所があったらまた教えてください🥹💞
今回はホームホワイトニングについてお話ししようと思います🦷✨
まずホームホワイトニングとは‼️
自宅でできるホワイトニングです🦷
ご自身でマウスピースにホワイトニング用の薬剤を入れて装着することで、歯を白くすることができます✨
マウスピースは歯科医院で型取りを行い、ご自身にあったものをつくらせていただきます👄
メリット、デメリットについてお話しします。
⭕️メリット⭕️
・自分のタイミングでいつでもできる
・色持ちがいい
❌デメリット❌
・約2週間ほど毎日2時間マウスピースを装着する必要がある
・食事制限がある
有色飲食物→ コーヒー☕️
赤ワイン🍷
カレー🍛
酸性の強い飲食物→コーラ等の炭酸飲料🥤
レモン🍋
・喫煙を控える🚬
ホームホワイトニング、オフィスホワイトニングどちらにもメリット、デメリットがありますのでどちらがご自身にあっているのかぜひ当院スタッフに相談してみてください🦷✨
ここで先日ホームホワイトニングをしていただいた方を紹介します🌈
ホームホワイトニング前
↓
ホームホワイトニング後
黄ばみがとれて歯に透明感がでているのがわかりますね✨
この方はデュアルホワイトニングといって、ホームホワイトニング後にオフィスホワイトニング1回をうけていただくコースを選択していただきました‼️
オフィスホワイトニング前
↓
オフィスホワイトニング後
オフィスホワイトニングをうけていただいたことで
黄ばみがまたとれて歯に透明感と艶がプラスされたと思います✨
このようにホームホワイトニングとオフィスホワイトニングをどちらも行っていただくことで歯の色が白くなるのはもちろん透明感と艶がプラスされ、また色持ちもよくなります🦷✨
ぜひ一度検討してみてください🥹💞
気になることがあればぜひ当院スタッフまで‼️
Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒
24.07.18
こんにちは助手の田中です^_^
最近お菓子作りにハマっていて
休みの日は作ったりしています🎶
最近は夏に近づいており、マスクも年々しなくなりつつあります。そこで皆さん歯を気にすることもあると思います☀️
今日は歯が白くなる当院でも行なっているオフィスホワイトニングついてお話します☆
まずオフィスホワイトニングとは‼️
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行う専門的な歯のホワイトニング(歯を白くする)治療のことです☆
専用の薬剤を歯の表面に塗布し、特定の波長の光を照射します⚡️⚡️この光が薬剤の成分と反応し、歯の表面に付着している色素を分解・除去することで歯を白くします🦷
ホワイトニングで歯が白くなるしくみを紹介します☆
ホワイトニング薬の成分として採用されているポリリン酸ジェルと歯科薬剤を使用して無色透明に分解する働きがあり、これにより歯が白くなります🩷
ホワイトニングはこのような複雑なしくみにより歯を白く見せていきます。
そこで、ホワイトニングのメリットとデメリットについて話します😍
⭕️メリット⭕️
歯を削らずに白くできる
ポリリン酸ホワイトニングは脂質強化ができる
❌デメリット❌
ホワイトニングの効果は永久的ではない
ホワイトニング効果には個人差がある
興味ある方は当院へお電話していただけたら予約可能ですのでお待ちしております🩵🩵
(ホワイトニング3回コースの症例)
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。