クリニックブログ BLOG

歯の勉強会

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは。岩崎歯科医院 歯科医師の芳金信太郎です。

先日、歯の神経の治療をする勉強会に参加してきました。昨年も参加しましたが、今回は再度理解を深めるために受講しました。

岩崎歯科医院では、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)が3台あり、今まで肉眼やルーペでは確認出来なかった細部まで確認出来るようになりました。

特にこの2年で可能な限り天然歯を残せるようにしたいと思い、歯の神経の治療(歯内療法:Endodontics)をたくさん学ばせていただいております。ほぼ週末は勉強会でした。

神経の治療はとてもとても小さい穴を見つけてそこに器具を挿入して治療を進めていきます。肉眼レベルではなんとなくしかわからない状態でした。今では歯の神経の尖端まで確認することも可能になってきました。

また、神経の治療には様々なアイテムが必要です。

無菌的な治療に必須なラバーダム(下の緑のゴム)や湾曲した歯の根に追随しやすい、しなる器具(ニッケルチタンファイル)、より拡大して明るく見て、記録を取ることのできる歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)、2次元では分かりにくかった診断が3次元のCT診断など、岩崎歯科医院の歯の神経の治療はだいぶ進化しました。

 

1つ学んだ論文をご紹介します。

Gorni FG, Galliani MM: The outcome of endodontic retreatment: a 2 year follow-up. JOE, 30(1):1−4、2004

再根管治療全体の成功率 69%

解剖学的形態維持 根尖病変ありの場合 成功率は83.8%

解剖学的形態維持 根尖病変なしの場合 成功率は91.6%

 

解剖学的形態破壊 根尖病変ありの場合 成功率は40%

解剖学的形態破壊 根尖病変なしの場合 成功率は84.4%

歯の形態が維持されており、レントゲン上で問題がない状態の歯の治療の成功率は、症状があったり歯茎から膿が出ている状態のものと比較するととても高い成績になります。

症状が出る前の早期の段階こそ、歯の保存につながる可能性が高まります。

今後も少しでも天然歯を残せるように研鑽していきます。

 

三重県 四日市市

岩崎歯科医院

歯科医師 芳金信太郎

 

 

 

サメの歯って・・・

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは♪歯科衛生士の山田です。

今日も動物の歯の話をします。

サメっていいなあ!!歯が抜けても次々と生えてくるなんて!と思ったことありませんか?

サメの歯は一本の歯が抜けると、待機していた次の歯がすぐに出てくる仕組みになっています。

ヒトは永久歯が抜けると二度と生えることはありません。

何故ヒトの歯はサメの様な仕組みにならなかったのかな?

大嫌いな歯医者にも行かなくて済むのに。とただただ羨ましくなる方もいると思います。

 

本当にそうでしょうか?

サメの歯は抜けやすい歯ということを知っていますか?

 

歯の根がないからです。

これがヒトの歯との大きな違いです。

ヒトの歯は顎の骨の一部である歯槽骨と呼ばれる骨に埋もれていて、歯の根の周りも歯根膜という膜で覆われている為、ちょっとやそっとでは抜けません。

さらにもっと大きな違いがあります。サメの歯は尖った歯ばかりですが、ヒトには食べ物を噛み切る前歯、引きちぎる犬歯、そして奥歯で咀嚼して食べ物を味わえる3種類の歯があります。サメにとっての歯とは、食べ物に食らいつき、丸飲みするという手に代わって獲物を捕らえる道具でしかありません。

何回も生えかわることはないヒトの歯ですが味わいながら食事ができるというのはとても幸せなことです。

私たちの歯は一生モノだからこそ、サメの歯を羨ましがることなく、毎日のケアで歯を大切にしていきたいですね。

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは。アシスタントの吉原です。

早いもので今年も残りあとわずかとなって

参りましたが、皆様

やり残した事はございませんか?

新年に向けて、口腔内の大掃除をやって

スッキリとした気持ちで新年をむかえたいものですね。

年内 予約可です。お待ちしております。

 

矯正の経過報告

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは

矯正の経過報告です

10月の調整後の写真がこちらになります。


ワイヤーを白いものからシルバーのものに変えました。

 

そしてコイルと言われるバネのようなものをつけて歯と歯の間にスペースを作ります

 

次に11月の調整後の写真がこちらになります。

 

よりスペースを作るためにワイヤーを曲げてあります

曲がったワイヤーが元に戻ろうとする力でスペースを作っていきます

2回の調整を終えましたが、徐々に歯が動いてきてるのを実感しています

 

また次回調整後に報告していきます

 

☆ 着色が気になる方へ ☆

カテゴリ:
スタッフブログ

こんにちは大庭です。
今回は、コンクール・クリーニングジェル〈ソフト〉についてお話しします。

この歯みがき剤は‥

★ 着色汚れを、吸着除去する歯みがき剤 ★

週に1、2回の使用で、歯面に優しく、自然な白い歯へ!!

◆特性◆
①歯面に負担をかけない
吸着ジェル(高機能シリカ)で、効率的に清掃

②着色の再付着を予防
キレート剤(ピロリン酸ナトリウム)により、再付着を防ぐ

③後味すっきり
グレープフルーツ味(発泡剤無配合)

◆コンクール・クリーニングジェル〈ソフト〉の働き◆

 

①高機能シリカ
歯面にしっかり吸着し、まとわりつきながら、汚れを絡めとる。

②サンゴパウダー
細かい粒子が、歯の隅々まで行き渡り、細かな汚れを清掃する。

③ピロリン酸ナトリウム
キレート成分が、歯面への着色成分の付着を防ぐ。

◆使用方法◆
週1〜2回、普段の歯みがき剤の代わりに、お使いください。
①クリーニングジェル〈ソフト〉を、歯ブラシにとります。

②黄ばみが気になる部分に、細かくブラッシングを行います。
③数回すすぎます。

姉妹品の、
『コンクールF』
『ジェルコートF』
を併用して、より健康で強い歯を目指しましょう!

みなさん、ぜひぜひお試し下さい!

自由診療について
インプラント治療内容

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント(1歯) ¥380,000 ~ ¥400,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。
施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。
上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。
また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科内容

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
補綴(1歯) ¥30,000 ~ / 入れ歯・義歯 ~¥250,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。