クリニックブログ BLOG
18.09.11
ようやく しのぎやすい季節となりましたが、
いかがお過ごしでしょうか?
この季節、掃除や虫歯チェック
一度診てもらってはいかがですか?
当院の診療室から見える
緑、黄色、ピンクの木々の素敵な景色に
ほっこり 心癒されています。
是非 ご来院下さい。お待ちしております。
アシスタント Nでした。
18.09.07
歯科医師の芳金信太郎です。
8月25、26日と博多にてマイクロエンドコースを受講してきました。
エンドとはエンドドンティックス(endodontics)の略で歯内療法という意味です。
講師の松浦先生はエンドの専門医としてご活躍されており、私は2年ほど前から講義を受けさせていただいておりましたが今回の4月から博多にて各月で行われるマイクロエンドハンズオンコースはもとても、とても実りあるものとなりました!
今回(最終回)は外科的歯内療法の回でした。歯の根の治療だけでは感染が取りきれず、臨床的症状が改善されない場合に外科的歯内療法が必要になります。
なぜ、歯の根の治療だけで感染が取れないかというと
このように、歯の根の中の構造はとても複雑なのです。この中を全て綺麗にするという事は実際には不可能です。
Moe 2018年の報告で全ての部位に器具をあてる事はできないと言われています。
赤がuntouched areas;器具が触れてない感染の残っている場所
どう頑張っても全て綺麗にする事は難しいです。特に、上の画像の様に根の先端は複雑な構造をしているので、症状の改善が得られないときはここの部分を外科的に除去する必要が出てきます。
Setzer 2010によるとTraditional Apico ;伝統的な外科的歯内療法:ルーペや以前までの器具、薬では成功率は59%。
しかし、顕微鏡(マイクロスコープ)や超音波器具、MTAセメントなど器具、機材の発展によって成功率は94%まで向上しました。
顕微鏡を見ながら、歯を用いて実習していきます。
根の先端部を顕微鏡で確認しながら、汚れを除去して、MTAセメントで封鎖します。
できる事であれば、早期発見で「非」外科的歯内療法のみで、根の病変を解決できるようラバーダムや顕微鏡、超音波、薬液等を用いて細かいところの感染や汚れなどを除去していきます。
初期の治療をきちんとすれば切開や根の先端を切除する(外科的歯内療法)といったところまでせずに治癒できる可能性は高くなります。
可能な限り天然歯を保存できる様、最善、最先端の歯科医学を研鑽していきます。
岩崎歯科医院 歯科医師 芳金信太郎
18.09.05
「梶先生、○○さんがみえました」
「はい、承知しました」
「先生、○○をしました」
「はい、ありがとうございます」
週1回の矯正日には、矯正担当の梶先生とスタッフとの間で
こんなやり取りが繰り返されます。
梶先生は患者様にはもちろん、スタッフにも礼儀正しく優しく接して下さいます。
だから梶先生はスタッフの間でも大人気です。
またその技術も素晴らしいので、矯正治療を受けたいと希望するスタッフが続出しています。
あるスタッフは他県在住の自分の姉に、交通費をかけてでも梶先生の矯正を受けさせたいと
願い出て、近々治療が始まります。
このようにスタッフから信頼されている梶先生の矯正治療を
「皆様にも是非受けていただきたい!!」
口元にワイヤーを付けているスタッフを見かけたら声を掛けてみて下さい。
きっとこのように声を大にして言うと思いますよ(笑)
お声掛けして下さったら、経験者だからこその話もさせていただきます。
また、矯正中のスタッフのブログも近いうちにアップされますので、お楽しみに!
矯正担当衛生士 小森でした。
18.08.29
こんにちは!大庭です。
今回は虫歯、歯周病予防におすすめの
歯磨きジェルを紹介します。
虫歯、歯周病の原因は、プラーク(歯垢)の中の
細菌が原因です。
そこで虫歯、歯周病を予防する、歯磨きジェル
『ジェルコートF』↓↓がおすすめです。
★おすすめの理由は…
①歯磨きのたびに歯を強くする
フッ化ナトリウムで、再石灰化を促進し、
歯を強くする。
②歯にやさしい
研磨剤、発泡剤無配合のため、
歯面に傷がつきにくい。
③殺菌効果が高い
殺菌剤配合のため、虫歯、歯周病を予防し、
口臭防止効果もある。
★一般的なフッ素配合歯磨き剤とのちがいは…
①ジェルタイプであること
②2通りの使用方法ができる
A.通常の歯磨き剤として
(しっかりブラッシングし、数回ブクブクうがいをする。)
B.フッ素コート剤として
(歯磨き後、ジェルコートFをもう一度歯ブラシにとり、
軽くブラッシングし、1回だけ軽くうがいをする)
正しいブラッシングを習得し、
毎日のホームケアで予防してください!!
18.08.23
こんにちは。
歯科助手の藤井です。
今回は、基本的に使う器具について
紹介させていただきます。
普段患者様は、上を向いてフェイスタオルをかけた状態で治療を受けるため、
特に器具を見る機会もありません。
何も見えない状態で、口の中にどんな器具が入ってるのか・・・?と不安に思われている方もいるのではないでしょうか。
基本的な事を知っているだけでも違うかもしれません(笑)
上から順に
バキューム
お口の中に溜まった唾液や水を吸いとるのに使います。
ミラー
小さな虫歯を見つけたり、頬っぺたや下を削合器具から守るのに使います。
ピンセット
小さな物を掴むのに使います。
エキスカ
小さいスプーンのようで、ボロボロになった虫歯を削除したり、仮の詰め物を外したりするのに使います。
探針
小さい虫歯の発見や、歯の隙間に詰まった物を除去するのに使います。
以上が患者様一人一人に用意されている基本的な器具です。
もちろん全て滅菌されていて、清潔な状態で準備しています。
安心して治療を受けてくださいね!
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。