クリニックブログ BLOG

虫歯と遺伝の関係性

カテゴリ:
スタッフブログ

こんにちは、渡部です

 

皆さんは、虫歯は遺伝する と思いますか?

歯の質自体は遺伝しますが
虫歯を引き起こす原因である虫歯菌は遺伝しません

しかし、虫歯菌が親から子にうつり虫歯になり易い歯になることはあります

なので、虫歯菌そのものは遺伝しないが虫歯になりやすい歯の質は遺伝する が答えになります!

かみ砕いた食べ物を赤ちゃんに与えたり、口を付けたスプーンや箸をそのまま使用したりすると 自分が持っている細菌を赤ちゃんに唾液感染させてしまいます

虫歯菌が口内に入り込む原因や
虫歯が多い理由にもなりますので注意しましょう😊

 

instgram:@iwasaki0418 四日市駅徒歩3分近鉄四日市駅徒歩10分

みんなで歯周病を予防しよう‼️

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、受付の吉竹です🌻

 

皆さんは歯周病についてご存知ですか?

 

⬜︎歯茎が腫れている

⬜︎歯茎から出血する

⬜︎口臭が気になる

⬜︎歯茎がむずがゆい

⬜︎歯ブラシやフロスを使うと出血する

⬜︎口の中がネバネバする

⬜︎歯がながくなった気がする

⬜︎歯がしみる

⬜︎歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい

⬜︎グラグラする歯がある

上記の項目に当てはまる方は歯周病の可能性があります😱

歯周病の方におすすめさせて頂いてる歯磨き粉がこちらのSP-Tジェルです🍀

 

ジェル状の歯磨き粉なので、薬用成分が歯肉や歯周ポケットに長く止まります。

研磨剤が配合されていないので、弱った部位にも優しく磨くことができます✨

フッ素1450ppm配合しているので、虫歯予防にもとても効果的です🦷

歯周病や虫歯予防のために是非一度使ってみてください✨

 

Instagram @iwasaki0418

四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

歯ブラシとフロスについて

カテゴリ:
スタッフブログ

こんにちは🌞
歯科衛生士の上溝です。

ある診療中に
「フロスと歯磨きどの順番でやったらいいんですか?」
と患者様から質問がありました。

おススメの順番は、
フロス


→歯ブラシ+歯磨き粉

です。

フロスを歯ブラシより先にすると良い理由は、
フロスを先に行うことで、
隣接面の軟性堆積物が押し出され、
それらが歯ブラシによって効果的に除去されます🦷✨

フッ素を多く残すことができると言われているため
うがいも歯磨きの後1回で済ませることを
お勧めしております🪥💫

電動歯ブラシ使ってみませんか?

カテゴリ:
スタッフブログ

こんにちは。受付の吉竹です。

みなさんは電動歯ブラシを使用されたことはありますか?

 

 

 

 

電動歯ブラシは電力による振動や回転で手磨きをサポートし

ゴシゴシと磨くことなく歯垢や汚れを除去します。

手を動かす必要がないため疲れにくいほか、手磨きより短時間で歯を磨けるのも魅力です✨

 

当院で取り扱っている電動歯ブラシは、ブラシの部分を変えていただくと

家族みんなで使っていただくことができる優れものです!

 

正しい使い方については衛生士さんにお尋ねください✨

 

四日市 歯医者 岩崎歯科医院
JR四日市駅 徒歩3分
近鉄四日市駅 徒歩10分

入れ歯での食事

カテゴリ:
スタッフブログ


こんにちは!大庭です。
今回は入れ歯での食事の際にどの様な点で苦労するかをお話しします。
入れ歯をすると、なんでもたべれるわけでは、ありません。自分の歯に比べて噛み砕く力は落ちるので、かたいものはたべにくくなります。
イカ、タコ、ニラのようなものも、入れ歯だと噛みにくいようです。だからといって食べないわけにはいかないので、細かく切り食べやすくしないといけません。
また、いちごや、胡麻などの小さいつぶは、部分入れ歯の隙間にはいり、とても痛いそうです。

入れ歯を使ってはじめて自分の歯の大切さに気付くひとは、多いそうです。
そうならないように、一本でも多く歯を残し、楽しく美味しく食事をしましょう。

自由診療について
インプラント治療内容

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント(1歯) ¥380,000 ~ ¥400,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。
施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。
上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。
また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科内容

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
補綴(1歯) ¥30,000 ~ / 入れ歯・義歯 ~¥250,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。