クリニックブログ BLOG
21.03.12
こんにちは歯科衛生士の福井です🪥✨
検診で来ていただいた患者様に
「どうして虫歯になっちゃうの?」とよく聞かれます。
原因にはおもに3つあります!
➀宿主(歯質)🦷
歯の強さや唾液の分泌量、緩衝能によって虫歯になりやすいかどうかが左右されます。
➁細菌 (虫歯菌) 😈
主な虫歯菌はミュータンス菌です。この菌はプラークを作り、また歯を溶かす酸を作ります。
➂糖質 🍭
糖質の中でも特に砂糖を含む食べ物や飲み物が虫歯の発生に 影響を与えます。
「カイスの輪」という言葉を一度でも聞いたことはありますか?
アメリカのカイスという学者が、
この1〜3の原因が重なった時“虫歯が発生”すると提唱しました。
各要因に対する予防方法は
➀歯質→フッ化物を使った歯質の強化と唾液
萌出したての歯牙に対しては歯科医院でのシーラント処置
➁細菌→自宅でのブラッシング、歯科医院でのプラーク除去。
フッ化物、キシリトールの使用
➂糖質→バランスのとれた食習慣(おやつを含む)。砂糖などの虫歯の心配がない食べ物の選択。
虫歯は一度発症すると2度と元には戻りません。少しでも「ん?なんか黒いかな…虫歯かな…」と心配でしたらご相談ください!
また、定期検診での早期発見・早期治療も重要です。 歯にお悩みのある方は是非ご相談ください。
21.03.04
こんにちは 渡部です
歯に色が付いて歯磨きをしてもとれない時ってありますよね?
ご存じの方も多くいるかもしれないのですが
日々口にする食べ物も歯の着色に大きく関わっているのです
色の濃いものを口にすることで、食べ物や飲み物そのものの色がステイン(着色)となります
代表的な物としては、コーヒー・コーラ・赤ワイン・ブルーベリー・カレーライス・醤油・ソース・など
口にすると歯にステインを沈着させる着色性食です
また、色の濃いもの以外にも
炭酸飲料・アルコール・スポーツドリンク・柑橘系の飲食物・お酢など酸性の 着色補助食品は
歯の黄ばみをつきやすくしますので注意して下さい!
これらを口にしたときは早めに口をゆすぐか、歯磨きを行うと着色をある程度防ぐことが可能です
着色が気になる方は着色しにくい食事を心がけてみましょう
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
21.01.07
こんにちは、森下です。
皆様あけましておめでとうございます!
昨年中はリーニューアルを3月に
致しまして 大変お世話になりました。
今年も皆様にとって良い年になりますよう、お祈り申しあげます。新型コロナウイルスで皆様の生活も大きく変わり、辛い状況であることと存じます。
毎日の健康状態で不安に過ごされている方が多くいらっしゃると思います。
現在、当院は新型コロナウイルス感染予防のため、いつも以上に感染症対策に力を入れております。
今日は親知らずについて
皆様の中で、親知らずが一本もない方は少ないのではないでしょうか。
また、少しは生えているけれど完全には生えていないという方が大半だと思います
まず、親知らずとは永久歯(大人の歯)の中で最後に発育する
歯になっています。
歯ブラシも当たりにくいため、虫歯にもなりやすいです。また、歯並びにも影響を与えてしまうため、歯の状態状況にもよりますが
少しでも、歯に異常を感じる前に
是非岩崎歯科で定期検診を
オススメします。
では、今年も歯を大切にして一年間健康な笑顔でを過ごしましょう。
20.11.25
20.09.10
こんにちは、中川です。
前回は歯ブラシについてお話したので
今回は歯間ブラシについてお話しようと思います!
「歯間」とは文字の通り
歯と歯の間の事です。
歯と歯が接触しているところもそうですが
歯間ブラシがお掃除をする所は
歯と歯の間の歯茎に近い部分です。
歯ブラシでは落とせない汚れを
歯間ブラシが落としてくれます。
歯間ブラシには色々な種類があり
特徴としてはサイズが豊富にあるとこ
毛の部分が短いのでお掃除の能力に
優れていることだと思います。
普通の歯ブラシを使って
デンタルフロスも使って
歯間ブラシも使ってだと
歯ブラシの週刊がめんどくさいものに
なってしまうと思います。
何か一つでも補助的なものを追加すると
お口の中の環境がとっても良くなりますので
是非、毎日の歯ブラシに追加してみてはいかがでしょうか。
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。