クリニックブログ BLOG
25.02.19
こんにちは、衛生士の赤塚です🥷
本日は高齢の方への口腔ケア方法についてお伝えします。
まず使用するものに「口腔ケアスポンジ」というものがあります。
咀嚼機能の低下や嚥下機能(飲み込む力)の低下によって食物残渣(食べ残し)が起こり口腔粘膜(歯肉、舌など)に残ってしまいます。それを取り除くときに使用するものとなっています。
水に濡らして粘膜を傷つけない強さで拭います、水分を十分に吸収させること、力の加え方に注意です⚠️
頬粘膜▶︎歯肉粘膜▶︎口蓋粘膜 の順番ですると取りこぼしなく全体を効率よく清掃できます。
そして常に介護が必要な方は舌に舌苔を認めやすくなります、それが細菌の温床となるのです。🦠
舌ブラシや柔らかい歯ブラシを用いて行います。ガーゼで舌の先端を持って軽く前に引っ張り奥から手前にブラシを10回程度軽く動かします!
この時、舌の付け根あたりに触れたりすると嘔吐反射を起こしケアの拒否を起こしちゃう場合があるので注意が必要なのと、強い力を加えないようにしてください🙌
必要によって歯ブラシ、電動歯ブラシを使用することもおすすめします✨
介護者からの視点だと慣れていないと普通の歯ブラシだと角度、動かし方が難しいので、電動歯ブラシを使用してもらうのがおすすめです。
口の中に入れてからボタンを押します、回転式(例:ブラウンのオーラルBなど)がおすすめで1ヶ所に2.3秒間当てます。
残っている歯の並び方を考慮して狭いところを磨けるように”小さく円形の毛先”おすすめします!
(これのもう少し丸い形)
ブラッシングは磨く順番が大丈夫です。スタートとゴールを決めて一筆書きでブラッシングしてください!
歯磨き粉などは使わないようにしてください!
誤嚥や泡立ちによるむせ、うがいの頻度が増えます。もしうがいをしたい場合、寝たきりの方には「霧吹き」の応用もおすすめします。
そして最後に口腔内に剥がれ落ちた菌の排出をするために洗口消毒を行います👄
用いられているものはポビドンヨード(イソジン)塩化ベンザルコニウム、アクリノールなど用量を待って使用することが大切です。
※クロルヘキシジンは口腔粘膜への使用で過去にショックの報告があるため使用は❌です
(希釈して使える場合もありますが、クロルヘキシジンアレルギーの方は使用を控えること )
🔴weltec製品サイトより引用
このように高齢の方や常に介護、一部介護が必要な方に行う口腔エアの紹介をさせていただいました。年齢を重ねることによって免疫力が下がり、病気に罹患したり、筋肉が衰えることによって普段出来ていたことも出来なくなってくることがあります。口腔内にある菌は病気を進行させてしまうものになるため、常日頃から口腔内を綺麗にしておく必要があります。清掃不足による病気の発生や進行を増進させることを理解しておく必要があるかもしれませんね!
参考文献:新編5分でできる口腔ケア介護のための普及型口腔ケアシステム 著:角 保徳
Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分
25.02.13
こんにちは中川です^_^
明日はバレンタイン🍫ということで
チョコっとチョコレートについてお話しします🎶🍫
皆さんチョコレートはお好きですか?
私は最近チョコなしではダメ!
ってぐらいチョコを欲してます、、笑
しかしチョコは虫歯に非常になりやすいたべものです。
チョコには沢山の砂糖が含まれており、その砂糖は虫歯リスクを一気に高めてしまいます😭
もちろんチョコだけではなくその他の砂糖を多く含むお菓子ジュースも要注意です⚠️
砂糖を多く含むものは虫歯リスクをぐんっと高めますが虫歯になってしまうのには「食べる時間」も関係しています。
時間や量を決めずにダラダラ食べ続けることは良くありません。
しっかり時間や量を守って食べることが大切です。
特に乳歯はエナメル質が薄くなってるので
あっという間に虫歯になってしまいます。
お子様は歯質を強化するために定期的にフッ素塗布を行うなどして虫歯に強い歯を作っていきましょう!
当院では期間限定でキシリトール100%のチョコとグミを販売しております!
キシリトール100%で砂糖不使用なので虫歯の心配もございません!
お子様も安心して召し上がっていただけますよ🎶
砂糖使ってないのにものすごく美味しくて甘いんです♪
もちろん!普通のチョコを食べるのは悪いことではないです!
(甘いものを食べるとストレスも軽減されると言われてますからね☺️)
ただ先ほど言った、時間や量を守って美味しく食べましょう♡
それではよいバレンタインを💌🍫
instagram @iwasaki0418
四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
25.02.06
こんにちは 歯科衛生士の長谷川です。
今年も1か月が経ちました。
まだまだ正月太りが解消されない私は最近レモン白湯を飲むようにしてます🍋
🍋レモン白湯の効果🍋
レモンと温かい白湯は代謝サポートするとされています。 特に、レモンに含まれるビタミンCやクエン酸は、エネルギー代謝をサポートし、脂肪燃焼に寄与すると言われています。 これにより、カロリー消費が増え、ダイエットにも効果が期待できます。
就寝前は特にオススメらしく、レモンの香りが気持ちを落ち着かせ、質の良い睡眠に導いてくれます。 また、レモンに含まれるリモネンには食欲抑制効果があるため、寝る前にお腹が空いてしまった時に食欲を抑えてくれます。
朝起きてすぐ飲み、寝る前に飲んでと…💦
ただ気になる事が
こんなに飲むともしや?酸蝕歯にならないかしら?と
酸触歯は「脱灰⇔再石灰化」のバランスが崩れることによって起こります。
無糖であっても、就寝中は唾液の分泌量が極端に少なくなるため、これが習慣になると酸蝕歯のリスクは向上してしまいます。
🍋酸蝕から歯を守る方法🍋
酸の強い飲食物を口にする回数を減らす
・酸の強いものを食べたら、水やお茶を飲んだりうがいをしたりして洗い流す
・酸の強い飲み物を飲む際にはストローを使う
・食後にうがいを行い、口の中の環境を酸性から中性に戻して30分後歯磨き🪥
・だらだらと長い時間をかけた飲食や間食をなるべくしない
・よく噛んで唾液を出す
・キシリトール100%のガムをかむ
・フッ素濃度が高い歯磨き剤を使用する
体重は変わりませんが😅レモン白湯は続けていきたいので、うがいとフッ素やガムを、噛んでしっかりと守りたいと思ってます。
instagram @iwasaki0418
25.01.29
ブログ
こんにちは。歯科衛生士の藤井です🪥
最近は日中の日差しは暖かいですが、まだまだ風は冷たく、暖房が欠かせないですね。
手洗いうがいはもちろんのこと、室内の湿温管理を心がけ、風邪や感染症に気をつけたいものですね。⛄️🍃
さて今回は妊娠と口腔内の環境変化についてお話をしたいと思います👶🏻
🌟妊娠すると母体にさまざまな影響が及ばされます🌟
①ホルモン分泌の変化により(唾液分泌量の減少、ネバつきなど)歯周疾患や虫歯がふえる‼️
→歯周病菌は女性ホルモンがお好きなのです!
女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの血清濃度の上昇にともない、唾液や歯茎の溝から出てくる組織液の中における女性ホルモンの濃度も上昇し、種類によっては10〜1000倍にも増えます。
歯周病菌は女性ホルモンを栄養源とするので、女性ホルモンが増加すると歯周病菌も増殖します。
よって、お口の中のトラブルが起こりやすくなります。
②①により、妊娠性エプーリス(歯肉の炎症性増殖)が起こる‼️
→「妊娠性エプーリス」は妊婦の1〜5%に生じるといわれています。
「エプーリス」とはお口の中の粘膜部に部分的に生じる良性のしこりのようなもののことです。
「妊娠性エプーリス」は前歯に現れることが多いです。
上記の内容はプラークコントロールが行き届いてる人には起こりません。
妊娠すると、食生活が不規則になり口腔内環境が悪化しがちなうえ、唾液の変化、体調の変化、つわりなどでいつも通りの口腔ケアができにくいものです。
そんな時は無理をせず、できる範囲でお口のケアに努めましょう。
私も水ですら気持ち悪くてとても辛かったです…🥲💧
🌟つわり時の口腔ケアをご紹介します🌟
①気分がよい時にササっと済ませる‼️
→体調の良い傾向が多い午前中がおすすめです。☀️
②食後すぐに水で強めにブクブクうがいをする‼️
③キシリトールガムやタブレット、洗口剤を利用する‼️
🌟ブラッシングのポイントも説明します🌟
①ヘッドが小さいブラシを使用する(タフトタイプや乳幼児向けの仕上げ磨きブラシ)‼️
→ヘッドが小さい方が奥歯にも届きやすく、ブラシが当たると気持ち悪くなるスポットに触れることが軽減されるのでお勧めです。
②味・ニオイが辛ければ、歯磨き粉をつけない‼️
→プラークや食べかすが除去できればOKです!
③奥から手前に掻き出すように磨く‼️
→舌👅や奥歯辺りにブラシが当たると吐き気を催しやすくなるのでなるべく回避するべく、シャッシャッと奥から手前に向けて掻き出すように磨くといいです!
④お辞儀の状態でブラッシング・うがいをする‼️
🌟妊婦検診を受けましょう🌟
→ 歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めるなどトラブルのもとです❗️
妊娠が判明したら市から母子健康手帳が貰えます。
(四日市市の妊婦歯科健診は妊娠中に1回のみ受診可能です。)
安定期である16〜27週の間に受診することをお勧めします。
妊婦歯科検診を受診することで、その時に必要な治療が受けられます。口腔内清潔に保ち、トラブルを減らし出産へ臨みましょう。
また、結婚したばかりの方、妊娠のご予定がある方も、一度、パートナーとご一緒にクリニックに受診されることをお勧めします。
妊娠・出産を経験しているスタッフも多くいるので何か気になることがあればお気軽にお声掛けください♪
最後までご覧いただきありがとうございました😊✨
参考文献:
『歯科衛生士教本 歯科診療補助論』
『Dr.もDHも!歯科医院で患者さんにしっかり説明できる本』
Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分
25.01.23
こんにちは歯科助手の宇佐美です🌿 (さらに…)
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。