クリニックブログ BLOG
23.06.19
みなさまこんにちは歯科衛生士の石川です。
日曜に勉強会へ行って参りました♪
JIADS 2回目の受講です。
午前中は天野敦雄先生の講義でした。
「令和のペリオドントロジー」
・バイオフィルム、プラークの菌の特性、歯肉縁を境に異なる菌世界
・歯周病発症の原因、バイオフィルムの高病原化
・歯周病治療
・令和のOHI
大きく分けてこのような内容でした。
歯周病菌は感染によって口腔内に住み着きす。感染した時に歯周病が発症するか、しないかはその方のお口の抵抗力や清掃状態によってちがってきます。
大切なのは普段から正しいセルフケアと定期的に歯科を受診してプロのお掃除を受けられることをおすすめします🪥
ところでみなさんは常在菌をご存知ですか?
常在菌とは主に健康な人の身体に日常的に存在する微生物(細菌)のことを言います。 人の場合、腸内に最も多く存在し、他には口腔内、皮膚表面などに棲息しており、様々な作用をもたらしている菌です。
お口の中の常在菌は歯周病菌がいないと善玉菌寄りに働きます。
しかし歯周病菌が現れると善玉菌の元を離れ強い毒素を持つ歯周病菌の方へ協力し悪さする菌に変わってしまうのです…😓
歯周病は重症化すると歯を無くしてしまう病気です。
自覚症状がないためこのままでも大丈夫と思わずにしっかりと治療を受けていただくことをおすすめします。
午後は認定衛生士の先生による講義と実習でした。
・エキスパローラーの操作(探索)
・模型を使っての実習(ポジショニング、SRP)
・シャープニング
勉強会終了後に認定衛生士の先生に現在私が担当している患者さんの治療について資料を見ていただき今後の予測される方向性などアドバイスをしていただきました。
ありがとうございました✨
instagram @iwasaki0418 四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
23.06.15
こんにちは。歯科技工士の松永です。
皆さんマイクロスコープを知っていますか???
マイクロスコープとは歯科用顕微鏡のことで、肉眼と比較して約20倍程度まで視野を拡大することができる最新医療機器です。
左から順に…肉眼、ルーペ、マイクロスコープで見た大きさとなります。
お口の中の治療に際しては、より細かな組織を適切に捉えて処置することが求められますので、拡大鏡レベルの視野確保ではどうしても治療精度に限界が出てきます。
比較してもらったらわかる通り、マイクロスコープで見ると拡大して見ることができるのと、LEDライトを使っての明るい環境下で治療が出来るため、根の先までしっかりと見ることが出来たり、虫歯の除去なども細かいところまで見ることが出来ます。
マイクロスコープでの治療ご希望の方がございましたらスタッフまで声掛けてください。
ご相談なども気軽にどうぞ!!
instagram @iwasaki0418 四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
23.06.01
こんにちは、渡部です
皆様は抜歯、歯を抜くことが必要なのはどんなときだと思いますか?
まずは 「親知らず」
前の歯を押して歯並びを悪くします
隙間に汚れが入り込み 前の歯を虫歯にして 痛みや腫れを起こすこともあります
次に 重度の「虫歯」や「歯周病」
むし歯が進んで歯肉まで歯がなくなると充填材を詰めることや人工歯を固定することが難しくなります
歯周病の場合は周りから菌が入り込み 歯を支えている歯槽骨が溶け、歯肉が下がり歯がグラグラしたりします
歯を失う原因に多いのも歯周病になります
他にも、歯並びをよくする「矯正」や歯にヒビが入っていたり割れてしまう「歯折」等があります
また、治療の中断や放置をすることによって抜歯をする可能性が高まる場合があります
重度になると治療が困難になるため 出来るだけ早く治療を行うことをおすすめしています
instagram @iwasaki0418 四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
23.05.29
みなさまこんにちは歯科衛生士の石川です😊
昨日、大阪まで勉強会へ行ってまいりました。
歯周治療の理解を深めるためのコースで全3回の講義になっています。
歯科医師のコースとは別で歯科衛生士だけの勉強会です。
第一回目の内容は
①歯周病について
②歯周検査について
③歯周基本治療における歯科衛生士の役割
④SRPについて
⑤歯周外科治療の基本知識と術前後の管理
⑥インストラクターによる症例提示
基礎的な内容も多かったのですが再確認にもなりました。
認定衛生士さんによる症例提示では
成功例ばかりでは無く
経験が浅かった頃の間違った考え方や
行動なども聞くことができて
とても面白い内容でした。
口腔内診査や口腔内写真についても
細かいご指導がありました。
認定衛生士さんの口腔内診査、口腔内写真には
基本的なことはもちろん それにプラスαがありました。
そして歯科医師の先生のX線写真診査についての講義
明日からつかえる内容でした。
局所が鮮明で正確な診断に適するデンタル撮影ができるような細かい位置付け
そして読影についての内容でした。
このコースは、たくさんの衛生士さんが受講待ちをしている研修コースになります。
参加できたことに喜びと感謝です。
この学びを日々の診療で活かしてみなさんの健康づくりのお手伝いをさせていただけたらと思っております。
instagram @iwasaki0418
四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
23.05.24
こんにちは歯科衛生士の石川です。
マスクを外す準備はできていますか!
長いマスク生活が終わり
マスクを外している方も多いと思います。
岩崎歯科では最近ホワイトニングを希望される方が増えています。
今日はホワイトニングを3回受けていただいた20代男性の症例をご紹介します。
下の写真は ホワイトニング前と1回終了後と3回終了後の写真になります。
ホワイトニングは1回受ければ十分と思っていらっしゃる方がいますが初めての方はホワイトニングを数回受けていただくことをおすすめしております。
初めてのホワイトニングですと1回では元の状態に戻りやすいと言われています。
また、1回よりも3回受けることで歯の色が明るくなっていきます。
そして嬉しいのが 白くなるだけではなく歯質を強化してくれるホワイトニングなのです♪
①エナメル質層(アパタイト層)の再構築
②滑沢性UP
③フッ素の2〜3倍 耐酸性UP
④フッ素の2倍、通常歯の5倍 硬化度UP
✨✨ホワイトニングで歯が白く美しくなると、もう一つの目に見えないプラスを感じていただけます✨✨
ポリリンホワイトニングご予約お待ちしております。
instagram @iwasaki0418
四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。