クリニックブログ BLOG
25.01.16
こんにちは!前原です^^♡
今回は食事と虫歯の関係性についてお話します🍀
🌟なぜ虫歯になるのか??
虫歯は、口内の細菌が糖分を分解して酸を作り出し、歯を溶かすことで発生します。
また脱灰と再石灰化を繰り返しながら口の中の環境がバランスを保てている限り虫歯にはなりませんが、さまざまな要因で脱灰が多くなると虫歯が発生します。
酸性状態などで脱灰を進行させないことでむし歯を防ぐことができます!✨
🌟食事の頻度と虫歯の関係??
虫歯にならないためには、規則正しい食生活を送ることが大切です‼️
食事の時間を決めたり、間食を控えるように心かげていくことも大切です😊
🌟食べ物の内容も虫歯に関係しているの??
少量でも長時間糖を摂取していればむし歯リスクは高まります 😈
また粘着性が高く口の中にとどまりやすい食品はむし歯になりやすくなります😈
🌟ここで私がおすすめする商品をご紹介します🙂↕️‼️
リカルデントガムです✨️✨️
いくつかオススメポイントがあるので、ご紹介します🦷‼️
CPP-ACP (関与成分)が持つ3つの効果でむし歯の始まりを抑え、歯を丈夫で健康にするのに役立ちます。
1️⃣耐酸性增強
CPP-ACPでミネラル*を補給された歯のエナメル質は、むし歯の原因となる酸への耐性を増強します。
2️⃣再石灰化の増強
脱灰(むし歯の始まり)によって歯のエナメル質の内側から溶け出したミネラルを再び歯に戻す働きを「再石灰化*」と言います。CPP-ACPはその再石灰化を強くしてくれます。
3️⃣脱灰抑制
口内にいる細菌が生み出す酸によって歯のエナメル質の内側からミネラル*が溶け出してしまうことを脱灰と言います(その状態を“むし歯の始まり”と言います)。CPP-ACPには、脱灰抑制の効果があり、酸によってミネラルが溶け出すのを抑えてくれます。
私は衛生士さんにリカルデントガムをオススメされ、気になって食べてみました!😋
個人的にミント味が好きでした🤗
最後まで噛みごたえがあり、ミントの味と爽快感が長続きするように感じました☺️甘すぎないのでとても美味しいです!歯の健康維持に欠かせない製品だと思いました💕
唾液が虫歯予防にも繋がるとも言われています!みなさんもぜひ歯にいいガムを食べて歯の健康維持していきましょう🦷✨
25.01.09
こんばんは🌙歯科技工士の松永です^^
あけましておめでとうございます🎍⛩
今年も宜しくお願い致します❕
さて!今日は歯茎からの
出血についてお話したいと思います🗣💬
皆さん歯ブラシや歯間ブラシ、
フロスを通す際出血した事はありますか?
歯ぐきからの出血は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊が、歯の周辺や表面、歯と歯の間に蓄積されることにより引き起こされます。 プラークがきちんと取り除かれていないと、歯ぐきが炎症を起こし、出血する場合があります🩸
歯周病が原因で出血がみられる場合は出血を避けるのではなく、逆に血を出した方がいいと言われています。 出血箇所を歯ブラシや指でマッサージしたり、入念に優しく歯磨きを行い血を出すことで、歯茎の新陳代謝や血行が促進され、歯茎が引き締まり、腫れや炎症を抑えることができます。
歯ブラシの清掃ですが、入念に歯磨きをすると言ってもゴシゴシと強い力で磨いたり、毛の硬いものでブラッシングすると歯茎に傷がついてしまいます🪥
毛先の柔らかいもので優しく磨いであげるのがpointです☝🏻
歯科受診し、衛生士からブラッシング指導やおすすめの歯ブラシを聞いてみるのも1つですね☺️
歯を失う1つの原因として歯周病があります💦
汚れを放っておくと、歯肉炎▶︎歯周病
酷くなると歯が揺れてきて歯を抜歯しないといけなくなるかもしれません⚠️
皆さん1本でも歯を残して食事を楽しんでください^^
instagram @iwasaki0418
四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
24.12.23
こんにちは歯科衛生士の石川です。
みなさんのお口の中には親知らずがありますか? 真っ直ぐ出ているとよいのですが歯列からはみ出して横向いているもの、半分くらいしか出ていないもの、完全に埋まっているものなど様々です。
—30代女性 下の歯—
一見、何もないようですが奥歯の後ろに親知らずが埋まっているのです。
—レントゲンを見てみましょう—
写真では確認できないはずですね。完全に埋まっているのがよくわかります😲
このような状態の親知らずは、奥歯の歯ぐきに少し深い溝を作ってしまうことが多いのです。そうなると食べた物が詰まりやすくなり、詰まった物が歯磨きでは取れないのです。
—奥歯の溝の様子—
親知らずが埋まっている奥歯の歯ぐきの溝を細い器具で探ってみました。
マイクロスコープ(顕微鏡)で確認しながら食物残渣(食べた物)を発見して取り出しました。
患者さんにはこちらの映像を動画で見ていただきました。治療方としては抜歯になると思いますが抜歯を望まれる場合は歯科医師と相談、望まれない場合は定期的にクリーニングで清潔にしていただくことをおすすめします。
定期検診の際には、お口の写真を撮らせていただいてますがレントゲンを撮ると写真では確認できないことがわかります。さらに顕微鏡で拡大して見ていただくことで理解も深まるのではないでしょうか!
Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分
24.12.19
こんにちは!衛生士の中野です。
今回は小児矯正についてのお話しです。
まず矯正治療は成長期に顎の骨の形を整える Ⅰ期治療(小児矯正)と永久歯が生え揃ってから歯を移動させて歯並びを整える Ⅱ期治療(成人矯正)に分けられます。
このⅠ期治療では、専用の装置を使い顎骨を広げるなどしてバランスを整え、歯が正常な位置から生えて正しい噛み合わせとなるための土台作りをします。これにより、将来、歯並びや噛み合わせが悪化するのを予防できます。
Ⅰ期治療を行うメリット
・成長発育をしている段階は顎のバランスを整えやすく、歯の生えるスペースをキープしやすい
・歯列や顎が狭い場合に大人と比べて低いリスクで歯列を広げることが可能
・将来的に歯を抜かなければならない確率を下げる
Ⅰ期治療の開始時期
乳歯と永久歯が混在する6歳頃から治療を開始しますが、治療方法によっては3歳頃から開始する場合もあります。
Ⅰ期治療に使用される装置
⭐︎可撤式装置
プレートタイプやマウスピースタイプなど取り外しのできる矯正装置を指します。お子さんと親御さんの協力がとても重要です。
⭐︎固定式装置
歯に矯正器具をつけてしまい、お家では取り外せない矯正装置です。
⭐︎顎外固定装置
お口の外に矯正装置がついたまま寝ていただきます。
《小児矯正の実症例》
8歳女の子
主訴:上の前歯の突出が気になる
診断:上顎前突、歯の幅が大きいためⅡ期治療は必須
治療種類:可撤式→固定式
治療期間:2年半
Ⅰ期治療が終わり、今後は12歳臼歯が生え揃ったタイミングでⅡ期治療に以降し3次元的に歯を並べていく予定です。Ⅰ期治療のおかげで抜歯のリスクは回避できました。
小児矯正には、たくさんの種類があります。「絶対にこれがお勧め!」という治療方法はありません。
顎を拡げたり成長を促してバランスを整える矯正治療は、成長期の時期に行うからこそ効果が出やすいです。小児矯正は、大人の矯正治療では使えない矯正装置があり、治療の選択肢が増え、さまざまな可能性があるのがメリットです。
まずは、お子さんの歯並び・咬み合わせの現状と、治療方法、治療を始めるタイミングを知ることが大切です。ぜひご相談下さい。
24.12.16
こんにちは衛生士の山田です。
口臭は、いろいろな原因が考えられます。
① よく言われる空腹時や起床時の口臭ですが
唾液の分泌が少なくなっているためで
唾液には殺菌作用や洗浄作用などがあり
分泌が減ると口の中の細菌🦠が増え
口臭につながってしまいます。
なので、夜寝る前の歯みがき🪥は歯間ブラシやフロスなどの
補助道具を使って特に丁寧に磨きましょう。
② 舌の表面につく舌苔(ぜったい)と言われる
コケのような汚れも悪臭を放つ一因になります。
舌の上には口臭の原因となる細菌🦠も
多く存在するため舌苔の細菌を誤嚥して
肺炎をもたらすこともあります。
※舌は傷つきやすいので過度なケアは逆効果です。
舌を傷つけず効率よく舌苔を取り除くには
舌ブラシを使用することが効果的です。
舌の表面はでこぼこしている為、
うがいでは落とすことができません。
※たくさんついていても無理して1回で取り除こうとせず
日数をかけて少しずつ舌苔を取り除くようにして下さい。
当院おすすめの舌ブラシです。
③ 歯周病も口臭の原因のひとつです。
歯周病になるとその原因である嫌気性菌が増え
それが悪臭をつくりだす為です。
④ 重い歯周病でなくてもプラークが蓄積しただけでも
臭いがきつくなってしまいます。
歯科医院で定期検診を受けて歯石やプラークを取り除き
日頃の歯みがきのクセや磨き残しをチェックしてもらいましょう。
※症状にあった正しい歯みがきの仕方など説明させていただきます。
Instagram @iwasaki0418
JR四日市駅徒歩3分
近鉄四日市駅徒歩10分
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。