クリニックブログ BLOG
22.07.07
こんにちは、中川です!
最近ほんとうに暑くてむしむしする日が続きますね!
体調にはしっかり気をつけて、
水分補給も忘れずにしてくださいね!
そして、今日は七夕🎋
みなさんの願い事が叶いますように、、♡
話はガラッと変わりますが、
妊婦さんが歯周病になりやすいって話を聞いたことがありますか?
妊娠中はホルモンバランスの影響で
歯茎の調子が悪くなることがあります。
また妊娠中の歯周病は
早産や低体重児出産の原因にもなる可能性があると言われています。
安定期であれば治療もスムーズに行えると思うので、
無理のない範囲でご自身のため、お腹の中の赤ちゃんのためにも
一緒に歯周治療を進めていきましょう♪
instagram:@imasaki0418
四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
22.07.01
こんにちわ、佐藤です☀️
最近は梅雨もあけて30度を超える暑い日が続いていますね🥵
みなさん熱中症にならないように
水分補給をしっかりして気をつけてくださいね!
室内では窓を開けても熱風が入り
冷房をつけないといられないくらいな温度になりますね💦
ですが、冷房の効きすぎた部屋にいるとあまり体に良くないとご存知ですか??
肩こり、腰痛、神経痛、肌荒れ、むくみ、頭痛、便秘など
さまざまな症状がありますが、
そのひとつに歯ぐきが腫れて、歯痛を感じるケースもあるそうです!!
歯ぐきの腫れや歯の痛みは冷えによる
歯ぐきの血行不良が関係しているといわれています🦷
これから7月や8月に向けてさらに気温がぐんぐん上がってきます。
冷房をつける機会がたくさん増えると思いますが
体調にも気をつけてください🙌
歯のお痛みや違和感を感じた方は気軽にお越しください😊
ご予約お待ちしております📞
instagram:@iwasaki0418
四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
22.06.23
こんにちは。衛生士の奥出です。
皆さんPMTCをご存じですか?当院では多くの方に体験していただいています。
P…professional(プロによる)
M…mechanical(機械的な)
T…tooth(歯の)
C…cleaning(清掃) です!
一見汚れていない歯の表面を電子顕微鏡レベルで見てみると様々な細菌が張り付いています。むし歯菌や歯周病菌たちは歯の表面に張り付いていようと糊状のねばねばした物質を作りバリアー状になっています。この状態をバイオフィルムと呼びます。このバイオフィルムは普通の歯ブラシはもちろん電動歯ブラシを使ってもうまく取れません。除去せず放置すると構成する菌はどんどん増殖し口腔内環境は悪化するばかりです。
そのようなバイオフィルムを除去するには‘‘PMTC’’を受けるのが効果的です。当院で行う手順は
①歯石除去
②①で落としきれない細かい歯垢やバイオフィルムを専用の清掃器具や研磨剤を用いて磨き落とす
③柔らかい清掃器具やきめの細かい研磨剤で歯の表面を磨き上げることで汚れが付きにくくする。
④歯肉のマッサージ
⑤フッ素塗布 です!
バイオフィルムは除去しても食事をするたびにつくられるのでPMTCは定期的に受ける必要がありますが、継続してPMTCを受けている人はそうでない人に比べて虫歯の発生率が16分の1であることが研究で分かっています。大切な歯を長く残していくためには予防処置が必須です。当院で一度PMTCを体験してみてください^^
instagram:@iwasaki0418
四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
22.06.15
こんにちは。岩崎歯科 歯科医師の二村です。
今回左下に歯が失ってしまったところにインプラント(人工歯根)を設置しました。
左下(写真の右側)が欠損していることにより右側で過剰に力が負担しているため、インプントを設置することによりそれを予防して歯を壊れにくくすることができます。
インプラントは顎の骨にチタン製のネジを埋め込み、被せ物をして人工の歯を作る治療です。
顎の骨の内部には神経や血管が走行しているため、インプラントを設置するにあたりその様子を把握することが非常に大事になってきます。
当院では安心安全にインプラントを設置するために5つのステップに分けて治療を行っています。
1、CT撮影
CTとはX線を利用して体内の断面図を撮影する技術で、立体的に神経・骨などの様子を把握することができます。
2、コンピューター上で治療を計画
光学式スキャナー(itero)を使用し3Dデータにして、それとCTデータを合体させてコンピューター上で患者様の口腔内の状態を再現します。
コンピューター上で理想的な被せ物の位置関係、顎の神経の位置関係からインプラントの理想的な方向の位置、サイズの太さ長さを分析します。
今回は2本のインプラントを支えに3本の被せ物を作製していく計画を立てました。
3、治療方法と費用のご説明
分析した計画とそれにかかる費用を患者様にご説明します。
4、インプラント(人工歯根)の設置
今回は計画した2本のインプラントを設置しました。
5、最終的な歯の取り付け
下の顎の場合、インプラントと骨と結合する期間を約3ヶ月経過をみます。
問題なければ仮歯を装着します。
仮歯を装着して1ヶ月ほど経過良好であれば最終的な被せ物を装着します。
最終的な被せ物を装着したことにより見た目も機能的にも改善しました。
皆さんも日常生活で美味しいものが噛めなくて困っている方、ご来院お待ちしております。
instagram:@iwasaki0418
四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
22.06.09
こんにちは 歯科衛生士の長谷川です。
今日は妊婦さんの歯科治療についてお話したす。
妊娠中は、女性ホルモンの分泌量が増加し、お口の中で炎症が起こりやすくなります。唾液の分泌量が減ることで、お口の自浄作用が低下します。さらにつわりによるセルフケアの困難、食欲増進による食事量・回数の増加などが加わります。これらさまざまな要因が重なり、虫歯や歯周病、さらには親知らずの痛みなどの口腔トラブルが起こりやすくなります。
1.妊娠初期(妊娠満13週まで)
歯周病の原因であるプラークを除去して歯周病を予防しましょう。
2.妊娠中期(妊娠14週~27週)
安定した時期なので、治療に一番適しています。
3.妊娠後期(妊娠28週~41週)
治療内容によっては治療可能ですが、積極的な治療は避けたほうがよいでしょう。かかりつけ歯科医師を決め、相談をしましょう。ブラッシング指導は、いつの時期でも行うことができます。お口の中を清潔な状態に保てるよう心がけましょう。
気になることや、心配な時はスタッフまで声をかけてください。
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。