クリニックブログ BLOG

インプラント周囲炎

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは。衛生士の中野です。

今回はインプラント周囲炎についてお話しします!

インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織が歯周病菌に感染した状態を言います。

インプラントは天然歯に比べ細菌への抵抗力がないため、炎症や骨の吸収速度が非常に早いのが特徴です。

インプラント周囲炎が重度にまで進行している場合、インプラントを摘出する必要があったり、自然と抜け落ちてしまったりすることもあります。

そのため早期の発見と治療がとても重要です。

インプラントは入れて終わり!ではなく良好な状態を長期的に維持するため、セルフケアの徹底とメンテナンスは欠かせません!

セルフケアは正しいブラッシング方法や歯と歯の間の清掃方法をご自身で行って頂けるよう動画等を使用しわかりやすくお伝えします。

歯科医院によるメンテナンスでは歯垢の蓄積やインプラント周囲の状態、歯周ポケットの測定、レントゲンによる骨吸収の度合い等から評価し、必要に応じて専用の器具で歯周ポケット内の洗浄や歯垢、歯石の除去を行い清潔な状態を保ちます。

 

岩崎歯科医院ではマイクロスコープを使用して患者様ごとに記録し一人ひとりに合わせたメンテナンスや予防処置を行っています。

マイクロスコープを使用したメンテナンスをご希望の方、是非一度ご相談ください!

 

instgram:@iwasaki0418

四日市駅徒歩3分近鉄四日市駅徒歩10分

 

 

 

根管治療で大きな感染が消える?

カテゴリ:
クリニックブログ

岩崎歯科 院長の芳金信太郎です。
マイクロスコープでの根管治療は本当にすごいです!!!

以前のルーペや肉眼のみでの根管治療では歯の根の先にある感染があまり治癒することが実感できませんでしたが、
マイクロスコープで治療をするとしっかり治癒するケースがとても多く感じます。


実際にマイクロだけを使っているのではないですが(^^;

矢印のあるところが歯の根の入り口である根管孔といいます。

ここをしっかり見つけて入り口を形成していきます。

これがとても大事で肉眼だとなかなか見つけづらいケースも多いです。


その一例ですが、レントゲンにて歯の根の先に黒い影が感染によって骨が溶けてしまったことを意味します。

左の赤丸の部位が感染がある部位です。


見事に黒くなっていたところが右の赤丸のように白く骨の色に変わりました。

しっかり治癒するにはある法則があります。
感染防止であるラバーダムや湾曲根管への追随しやすいニッケルチタンファイル、ファイルでは落としきれない部位への次亜塩素酸洗浄、
緊密な根管の封鎖、そしてラバーダム下でのファイバーコアや適合の良い被せ物。
これらは本当に必須だと考えております。


場合によっては、根管治療に加えて、外科的に歯の根の先の感染を取り除く
治療も必要とするケースもありますが、
それでも歯の保存できるケースがとても増えております。
少しでもご自身の歯をしっかり残しませんか!?(^0^)

 

岩崎歯科医院

芳金信太郎

歯ブラシの交換時期

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、受付の吉竹です🌷

みなさんはどのくらいの期間で歯ブラシを交換していますか?

歯ブラシの理想の交換時期は1ヶ月に1回です🦷
使い始めてから1ヶ月未満でも歯ブラシを後ろから見たときに
毛先が歯ブラシの頭の部分からはみ出していれば交換の目安になります💡

毛先が開いた歯ブラシは汚れを落とす力が落ちるだけでなく
歯や歯茎を傷つける恐れがあります😨

そして少し濡れた状態で保管することを繰り返し
長く使用しすぎると毛先に細菌が繁殖しやすくなってしまうのです🦠

みなさんも今お使いの歯ブラシの毛先が開いてないか確認してみてください💭

instgram:@iwasaki0418

四日市駅徒歩3分近鉄四日市駅徒歩10分

歯間ケアー始めませんか?

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは衛生士の山田です。

どうして歯間ケアーが必要なのか❓
歯ブラシだけでは毛先が届かず歯と歯の間が充分みがけずに
食べかすや歯垢(プラーク)が残ってしまいます。
歯垢は単なる食べかすではなく細菌の塊です。
そのまま放っておくと虫歯や歯周病の原因になります。

歯ブラシだけで除去できる歯間部の歯垢は約60%程度ですが
歯と歯の間のケアーを行うことにより80〜85%以上の歯垢が
除去されると言われています。

虫歯や歯周病の予防のためにも
歯と歯の間の清掃がとても重要となります。

今回は歯間ブラシについて‼️
正しく使う為には歯科医院で歯の隙間に合わせてサイズを合わせ
入れ方の説明を聞いていただくことをお勧めします。

○ 最初のうちは、鏡を見ながら正しく挿入されていることを確認しましょう。

○ 「歯間ブラシを使うことで、歯の隙間が広がらないか?」
  という質問をよく聞きます。
  大半は歯肉が腫れている為、隙間がふさがっていますが
  歯間ブラシを使うことにより歯肉が引き締まって健康になり、
  本来の隙間が見えてきます。

○ 歯間ブラシの使いはじめは、歯肉から出血することが多いですが
  これは歯垢が取りきれずに細菌がまだ残っていて炎症を起こしている証拠です。
  歯間ブラシにより細菌の数が減り、炎症がなくなると歯肉が引き締まり
  血も出なくなるので、使用をやめずに続けましょう。
  但し、痛みを感じた場合は歯肉を傷つけている可能性があるので
  もう一度、歯科医院で適切なサイズや使い方をアドバイスしてもらいましょう。

歯を虫歯や歯周病から守り、長持ちさせる為には、歯間ケアーは不可欠です。
面倒と思うかもしれませんが、大切な歯を守るためにも
ぜひ、使うことをお勧めします。
 

  四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

タバコと歯周病

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは!大庭です。
今回はたばこが歯周病に及ぼす影響についてお話しします🚬

喫煙は、唾液の分泌を抑制するため、唾液による自浄作用が減って、口の中が不潔になり、歯周病の原因となる歯垢や歯石が付きやすくなります。
また、タバコに含まれるニコチンは、歯茎の血管を収縮させ、血液の流れを悪くします。酸素や栄養が行き渡らなくなると、歯茎の抵抗力は弱くなり、歯周病が進行します。
喫煙により歯周病の危険性は上がります。1日に10本未満では非喫煙者の2.8倍であるのに対し、20本では4.7倍、30本以上だと5.9倍にもなります!
タバコの煙は、家族の健康にも影響を与えています。家族のためにも、自分のためにも禁煙をおすすめします🚭✨

Instagram: iwasaki0418

四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

自由診療について
インプラント治療内容

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント(1歯) ¥380,000 ~ ¥400,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。
施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。
上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。
また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科内容

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
補綴(1歯) ¥30,000 ~ / 入れ歯・義歯 ~¥250,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。