クリニックブログ BLOG

歯間ブラシの魅力

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、中川です。

 

前回は歯ブラシについてお話したので

今回は歯間ブラシについてお話しようと思います!

 

「歯間」とは文字の通り

歯と歯の間の事です。

歯と歯が接触しているところもそうですが

歯間ブラシがお掃除をする所は

歯と歯の間の歯茎に近い部分です。

歯ブラシでは落とせない汚れを

歯間ブラシが落としてくれます。

 

歯間ブラシには色々な種類があり

特徴としてはサイズが豊富にあるとこ

毛の部分が短いのでお掃除の能力に

優れていることだと思います。

 

普通の歯ブラシを使って

デンタルフロスも使って

歯間ブラシも使ってだと

歯ブラシの週刊がめんどくさいものに

なってしまうと思います。

 

何か一つでも補助的なものを追加すると

お口の中の環境がとっても良くなりますので

是非、毎日の歯ブラシに追加してみてはいかがでしょうか。

 

四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

8のつく日は歯ブラシが安い!?

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、受付佐藤です。

 

当院では“8”がつく日は

歯ブラシを30円引きするというセールを行っております!!

 

先日の8月28日ではたくさんの患者様に

ご購入していただけました。

 

ところで皆さんはどのような歯ブラシを使用していますか??

 

・家族が買って取り替えてくれる

・コマーシャルでやっていた新商品を買う

・お店で一番安いもの

・デザインが素敵なもの

・磨いた気がするもの

・歯医者で勧められた歯ブラシ

 

などなど選び方がありますよね。

 

「歯ブラシなんて何を使っても同じ」

そうでしょうか?

 

人のお顔はそれぞれ違うように、

歯並び・頬筋の張り・舌の大きさ・歯周病やむし歯の量や質・・・

その他にも歯ブラシを選ぶ上で考慮する点があります。

 

「自分に合う歯ブラシってどんなの?」

 

岩崎歯科医院では患者様のお口の状態に合った

歯ブラシをご提案させていただいております。

 

 

 

歯ブラシで迷っている方は気軽に当院の衛生士までご相談して下さい!

 

そしてぜひ8のつく日に

その方にあった歯ブラシを安く購入して下さい!!

 

四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

スーパーポリリンホワイトニングの症例報告

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは。衛生士の奥出です。

 

7月に導入したばかりのスーパーポリリンホワイトニングですが、既にたくさんの方々にお試しいただけています。

本日はその中の1症例をご紹介します。

 

40代女性、合計で4回施術を行いました。

元々ムラがありましたが気にならなくなりましたし、白くかつつやがありとてもきれいになりましたね。

ホワイトニングの効果は個人差がありますが、回数を重ねるとどなたでもこのような効果を実感していただけます!

 

喫煙やコーヒーなどの色が付きやすいものをよく摂取する方はどうせ白くしてもすぐ色がついてしまうと諦めている方が多いですが、スーパーポリリンホワイトニングはポリリン酸が歯をコーティングしてくれて着色や汚れも付きにくくなるのでとってもおすすめです🌞

白くなるだけでなく歯も強くなるなんて嬉しいですよね。歯が白くて透明感があるだけで印象はとてもよくなります。興味がある方はぜひ試してみていただきたいです😀

 

今ならまだ初回の料金がお安くなるキャンペーンを実施中です。お気軽に当院までお尋ねください。

 

 

四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

歯科矯正について

カテゴリ:
スタッフブログ

 

こんにちは歯科衛生士の福井です。

皆様、お盆休み、いかがお過ごしでしょうか。

海やプールBBQなどのイベントがあり

思い出作りに写真を撮られた方も多いと思います。

そんな時口元を隠さず、きれいな歯並びで自信をもって笑って写真を撮れたら素敵だと思いませんか?

IMG_9385.pngIMG_9386.png

歯並びが悪いと見た目が気になることはもちろん、色々な弊害があります。

では実際にどの様な症状やデメリットがあるのでしょうか?

そこで今回は矯正歯科の重要性と歯並びが悪いと発生するデメリットについて詳しくご説明します。

1.顎関節症のリスク

歯にはそれぞれ役割があり、歯並びが悪くてしっかりとかみ合わせが出来ないと、お口のバランスが崩れてしまいます。

バランスが崩れてしまったままかんでいると、あごに負担がかかってしまい、『お口を大きく開けることができない』ことや『あごから音がする』など顎関節症のリスクが増えてしまいます。

2.発音しにくいリスク

前歯にすき間が開いていたり、下の歯の方が前に出てしまっている場合に空気が抜けて発音しにくいことがあります。

また、歯並びが内側に倒れてしまっていると、舌の動きが制限されてしまって話にくいことがあります。

3.胃に負担がかかる

歯並びが悪くなって、かみ合わせがうまくできないと『しっかりとかむこと』がしにくい状態になってしまい、消化に影響を与えてしまいます。

きちんとかむことが出来ていない食べ物は、消化に時間がかかってしまい胃に負担をかけてしまうのです。

4.顏が歪んでしまう

歯並びが悪くなって、お口のバランスが崩れてしまうと均等にかむことが難しくなってきます。

左右のバランスが崩れてしまうと左右の顔の筋肉にかかる負担が変わってしまい、少しずつ顏が歪んでしまうリスクが高くなってしまうのです。

☆ 5.虫歯や歯周病のリスク

歯並びが悪いと歯が重なりあったりして、歯ブラシが当たりにくく汚れが残りやすい原因になります

汚れが残ったままになってしまうと虫歯のリスクも増えてしまいますし、汚れが原因で歯周病になったり、歯周病が悪化してしまうのです。

特に『歯と歯の間』や『歯ぐきの境目』は歯並びが良い状態でも汚れが残りやすい部分なので、歯並びが悪いと更に注意が必要な部分です。

IMG_9382.pngIMG_9383.png

歯並びが悪いと色々な症状が出てしまい、お口だけではなく全身にも影響を与えてしまうことがあります。

お口は顏の中でも印象が強い部分なので、歯並びを整えると顏の印象も変わってきます。

歯並びが気になる方は是非ご相談ください!!

タービンの滅菌について

カテゴリ:
クリニックブログ

こんにちは、渡部です

最近では新型コロナウイルス感染症の影響で感染予防対策についての話題が多いですが
数年前に歯を削る器具 タービンの滅菌問題の記事が話題になった事をご存知ですか?

読売新聞記事によると滅菌した物に交換している割合は
[患者ごとに必ず交換]34%
[交換していない]17%
[時々交換] 14%
[感染症にかかっている患者の場合は交換]35% と

タービンを滅菌せず使い回している歯科医療機関が約7割になる可能性のあることが、国立感染症研究所などの研究班の調査でわかったそうです

歯には直接触れませんが 治療の際には口に入れるため、唾液や血液が付着しやすく機器を介して患者に感染する可能性もあります

当院では 1本1本個別に滅菌 治療直前まで滅菌パックで包装しています

他にも使用するミラーやピンセット等、口に入れるものは世界最高水準レベルの滅菌が出来る滅菌器を使用し

 

器具による感染を防ぎ 安心して治療を出来るよう心掛けています!

 

四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分

 

 

 

自由診療について
インプラント治療内容

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント(1歯) ¥380,000 ~ ¥400,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。
施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。
上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。
また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科内容

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
補綴(1歯) ¥30,000 ~ / 入れ歯・義歯 ~¥250,000(税別) 
相談・検査・診断・治療までの標準料金(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
【オールセラミッククラウン】
金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
【セラミックインレー】
部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
【ラミネートベニア】
強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れる場合があります。
【メタルセラミッククラウン】
金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。
また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。