クリニックブログ BLOG
19.02.18
19.02.12
こんにちは!大庭です。
今回は、
再石灰化に着目した歯みがきペースト
【クリンプロ 歯みがきペースト F1450】
(高濃度フッ素配合)を紹介します。
効果
⚫︎むし歯の発生進行予防
⚫︎歯肉炎、歯周病、口臭予防
⚫︎歯を白くする
飲食によって口の中が酸性になると、 表面が溶けることで歯が弱まりますが、 唾液に含まれる「カルシウム」と「リン」が溶け出した部分を修復して、 むし歯になるのを防ぎます。 これを「再石灰化」といいます。
「クリンプロ™ 歯みがき ペースト F1450」は、 再石灰化を促進する「カルシウム」と「リン」に加え、 歯質を強化して酸に溶けにくくする「フッ素」を従来品の約1.5倍の濃度である1450ppmで配合。 これにより、 従来品の約2倍の再石灰化効果を実現しました。
みなさんぜひお試し下さい!
19.02.06
岩崎歯科の歯科医師 芳金信太郎です。
今回はインプラント治療を受けられた60歳代女性についてご報告させていただきます。(掲載の同意を頂いております)
歯を支える骨が痩せてしまう歯周病がレントゲンの右上の赤丸の部位にありました。
また、レントゲン左下の被せ物が取れてしまったという主訴でお見えになりました。
上の歯は、歯の動揺が著しく抜歯を行なったのちにインプラントになりました。
また、取れてしまった部位は歯の崩壊が顕著でこちらも保存が難しく残念ながら抜歯となりました。
インプラントを行う際は、CTを撮影した後に、最新のデジタル診断を行い、可能な限り低侵襲にできるよう骨のある部位を探して、そこにインプラントを入れる計画を立てます。
上顎洞の内側に骨がしっかりありましたので、その部位にガイドを用いて埋入していきます。
こちらがインプラントを入れた後のレントゲンです。
強い歯茎を獲得するために、上顎の口蓋というところから歯茎を移植することもあります。痛みはそこまでありません。
強い歯茎を獲得することで歯ブラシも痛みなくすることができ長い目で見て衛生的です。そして最後のインプラントの歯が入り治療終了です
患者様には12か月ほどお付き合いいただき頑張ってきただきました。今後はインプラントだけでなく天然歯が一生涯持つようにメンテナンスでしっかりフォローしていきたいと思っています。
歯科医師 芳金信太郎
三重県 四日市 歯医者 インプラント マイクロスコープ
19.01.30
こんにちは。歯科助手の藤井です。
最近肩こりが酷い、頭痛がする・・・などの不調を感じたことはありますか?
歯は骨格の一部で、上下の歯が噛み合う事によって頭部を支える役割を担っています。
その頭部を支える噛み合わせに問題がある場合、首に負担がかかり、首の傾きが生じると言われています。
首の傾きから頭部の傾き、背中や腰の歪み、膝、足など全身の歪みへと進行していくそうです。
噛み合わせのバランスの悪いところが虫歯や歯周病になりやすくなります。
不調の原因が噛み合わせのバランスによるものだけとは限りませんが、生活習慣を見直す事が大事です。
歯の治療中だったり、治療を中断してしまった場合も要注意です。
噛み合わせが気になったり、治療を中断してしまって再開したいなど、ご相談があればご連絡くださいね。
19.01.28
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。