クリニックブログ BLOG
20.09.02
こんにちは、受付佐藤です。
当院では“8”がつく日は
歯ブラシを30円引きするというセールを行っております!!
先日の8月28日ではたくさんの患者様に
ご購入していただけました。
ところで皆さんはどのような歯ブラシを使用していますか??
・家族が買って取り替えてくれる
・コマーシャルでやっていた新商品を買う
・お店で一番安いもの
・デザインが素敵なもの
・磨いた気がするもの
・歯医者で勧められた歯ブラシ
などなど選び方がありますよね。
「歯ブラシなんて何を使っても同じ」
そうでしょうか?
人のお顔はそれぞれ違うように、
歯並び・頬筋の張り・舌の大きさ・歯周病やむし歯の量や質・・・
その他にも歯ブラシを選ぶ上で考慮する点があります。
「自分に合う歯ブラシってどんなの?」
岩崎歯科医院では患者様のお口の状態に合った
歯ブラシをご提案させていただいております。
歯ブラシで迷っている方は気軽に当院の衛生士までご相談して下さい!
そしてぜひ8のつく日に
その方にあった歯ブラシを安く購入して下さい!!
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
20.08.18
こんにちは歯科衛生士の福井です。
皆様、お盆休み、いかがお過ごしでしょうか。
海やプールBBQなどのイベントがあり
思い出作りに写真を撮られた方も多いと思います。
そんな時口元を隠さず、きれいな歯並びで自信をもって笑って写真を撮れたら素敵だと思いませんか?
歯並びが悪いと見た目が気になることはもちろん、色々な弊害があります。
では実際にどの様な症状やデメリットがあるのでしょうか?
そこで今回は矯正歯科の重要性と歯並びが悪いと発生するデメリットについて詳しくご説明します。
1.顎関節症のリスク
歯にはそれぞれ役割があり、歯並びが悪くてしっかりとかみ合わせが出来ないと、お口のバランスが崩れてしまいます。
バランスが崩れてしまったままかんでいると、あごに負担がかかってしまい、『お口を大きく開けることができない』ことや『あごから音がする』など顎関節症のリスクが増えてしまいます。
2.発音しにくいリスク
前歯にすき間が開いていたり、下の歯の方が前に出てしまっている場合に空気が抜けて発音しにくいことがあります。
また、歯並びが内側に倒れてしまっていると、舌の動きが制限されてしまって話にくいことがあります。
3.胃に負担がかかる
歯並びが悪くなって、かみ合わせがうまくできないと『しっかりとかむこと』がしにくい状態になってしまい、消化に影響を与えてしまいます。
きちんとかむことが出来ていない食べ物は、消化に時間がかかってしまい胃に負担をかけてしまうのです。
4.顏が歪んでしまう
歯並びが悪くなって、お口のバランスが崩れてしまうと均等にかむことが難しくなってきます。
左右のバランスが崩れてしまうと左右の顔の筋肉にかかる負担が変わってしまい、少しずつ顏が歪んでしまうリスクが高くなってしまうのです。
☆ 5.虫歯や歯周病のリスク ☆
歯並びが悪いと歯が重なりあったりして、歯ブラシが当たりにくく汚れが残りやすい原因になります
汚れが残ったままになってしまうと虫歯のリスクも増えてしまいますし、汚れが原因で歯周病になったり、歯周病が悪化してしまうのです。
特に『歯と歯の間』や『歯ぐきの境目』は歯並びが良い状態でも汚れが残りやすい部分なので、歯並びが悪いと更に注意が必要な部分です。
歯並びが悪いと色々な症状が出てしまい、お口だけではなく全身にも影響を与えてしまうことがあります。
お口は顏の中でも印象が強い部分なので、歯並びを整えると顏の印象も変わってきます。
歯並びが気になる方は是非ご相談ください!!
20.07.30
こんにちは。歯科衛生士の中野です。
新型コロナウイルス対策のために、マスクの着用が日常となりました。
そのためマスクをつけていると口臭が気になる!
と言う患者様も増えてきました。そこで、
口臭の原因は?
口臭を減らすことはできるのか?
気になりますよね!
口臭には様々な原因があります。
1.口腔内
口臭の原因の約9割が口の中にあり、
主に「舌苔(ぜったい)」であると言われています。また、「歯周病」や「むし歯」が
口臭の原因となることもあります。
2.全身疾患
全身の病気が口臭の原因になることもあり、
糖尿病や肝臓病、蓄膿症などがあげられます。
3.飲食物、嗜好品
ニンニク、ネギ、アルコールなどの
臭いの強い食べ物、タバコによるもの。
4.生理的な口臭
朝起床時、空腹時や生理時などの
ホルモンバランスの不調によるもの。
今回は口臭の主な原因である舌苔(ぜったい)
や歯周病についてお話させていただきます。
★舌苔
舌についた「白い苔のようなもの」の正体は、「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる汚れです。
舌苔の汚れは、舌に付いた様々な種類の細菌や古くなったお口の中の粘膜、食べかすなどの塊で、
お口の中の細菌が舌苔に付着すると、タンパク質を分解する活動を行います。その過程で、鼻をつく嫌な臭いを発生させ、口臭の原因となることがあります。
★歯周病
歯周病の原因となる細菌が作り出すガスによって、口臭が強くなります。進行した歯周病では口の中の細菌数が多くなり、口臭がきつくなってしまいます。
口臭は歯周病の症状の一つでもあります。
《口臭を予防、改善するための方法は???》
口臭の原因が細菌により発生しているのであれば、口の中の細菌の数をいかに抑えるかが口臭対策のポイントとなります。そのためには、
歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを使用して歯間の清掃を行うこと。
そして、
定期的に歯科医院を受診して歯石除去やクリーニングを行うことで、口臭を予防・改善できます。
また、岩崎歯科歯科医院で行っている唾液検査では虫歯や歯周病のリスクやアンモニアをお調べする事が可能です。
口腔内の細菌総数が多いと、唾液中にアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。
口臭を感じるけど、何が原因なのかわからないと言う方やしっかり磨いているはずなのに口臭が気になると言う方、是非一度岩崎歯科医院にてご相談下さい!
口臭は健康のバロメーターです。
私たちは皆さまの健康のお手伝いをさせていただくために、いつでもお待ちしております。
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
20.07.15
こんにちは!受付の津江です。
最近またコロナウイルスが流行ってきましたね。
みなさん体調管理は万全でしょうか?
風邪の予防はうがい手洗いと言いますが、
正しい手洗いうがいはご存知でしょうか?
今回は正しい手洗いうがいの仕方についてご紹介します。
1.手のひらをあわせて
2.手の甲を伸ばすように
3.指先やつめの間も渦を描くように
4.指の間も十分に
5.親指を手のひらでひねるように
6.手首も忘れずにしっかりと洗う
爪の隙間、親指、指の間、手のしわ、手首などは洗い残しが多い箇所です。
30秒、時間をかけて、爪や手指の間、手首のすみずみまで洗うことが大切です。
30秒はハッピーバースデーの歌を2回歌うくらいの長さです。
慣れるまでは少し長く感じるかもしれませんが、この機会に正しい手洗いを習慣にしましょう。
(1)水、またはうがい液を口に含み、口を閉じて強めに口の中をゆすぎ、吐き出します。(いわゆるぐちゅぐちゅぺーのうがい。食べかすなどを取るため)
(2)次は上を向いて、水、またはうがい液がのどの奥まで届くように15秒程度うがいします。
(3)二回目と同様に上を向き、15秒程度うがいします。
※しっかり上を向いてうがいすることがポイントです
マスクやアルコール消毒液が手に入りにくい状況が続いています。
正しい手洗いうがいをしっかりと行い、みなさまで感染予防を心がけましょう。
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
20.05.19
こんにちは!歯科衛生士の福井です!
皆さんは親知らずについて正しく知っていますか??
親知らずとは、「智歯」「第三大臼歯」とも呼ばれ、一番奥に生えてくる永久歯です。
親知らずが生えてくる時期には個人差がありますが、一般的には10代後半から20代前半と言われています。
親知らずがすべてある場合は、
上下左右に1本ずつ、全部で4本です。
また、親知らずが歯肉の下に埋まったままで、生えてこない場合もあります。
親知らずによって引き起こされるトラブルには
○虫歯
親知らずが斜めに生えてきたり、途中までしか生えて来ない場合は、歯ブラシが届きにくくむし歯になりやすくなります。
○歯肉の炎症
親知らずが斜めに生えたり、まっすぐ生えてきても途中までしか生えてこない場合は、歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)や食べかすがたまりやすくなり、親知らずの周辺が不衛生になります。これにより、親知らず周囲の歯肉に炎症が起きてしまいます。これは「智歯周囲炎」と呼ばれ、歯肉が腫れたり、痛みが生じます。
○歯並びが悪くなる
歯肉の下に埋まっている親知らずが隣の歯を強く押して、歯並びや噛み合わせが悪くなることがあります。
○歯根の吸収
親知らずが手前の歯に食い込むように生えてくると、手前の歯の歯根吸収(根っこが溶けてしまうこと)を引き起こしてしまう場合があります。歯根吸収が進むと、親知らずだけでなく手前の歯の抜歯も必要になることがあります
○口臭
親知らず周辺は不衛生になりやすいことから、口臭の原因になってしまう可能性もあります。炎症によって歯肉に膿がたまったり、むし歯が進行したりすることも臭いの原因になります。
などがあります。
下顎の親知らずでは、骨の中の神経(下歯槽神経)、上顎の親知らずでは副鼻腔(上顎洞)との位置関係が重要になってきます。
障害が起これば下唇や顎の皮膚のしびれが残ったり、上顎洞炎(蓄膿症)を発症する可能性があります。
リスクの高い症例は、CTで精査してから安全に処置いたします。
親知らずには抜歯した方がいい場合と抜歯しなくても良い場合がありますので
ご自身の親知らずの生え方や抜歯が必要かどうか気になっている場合でも、お気軽にご相談ください。
四日市 歯医者 岩崎歯科医院 JR四日市駅徒歩3分 近鉄四日市駅徒歩10分
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと噛める歯を取り戻す治療法です。
失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。